
【B#77】「コーチング」のベースとなった本〜「インナーゲーム...
私がCTIジャパンで「コーチング」の応用コースを終えたのが2009年12月。神経言語プログラミング(Neurolinguistic Programm...
ブログ
私がCTIジャパンで「コーチング」の応用コースを終えたのが2009年12月。神経言語プログラミング(Neurolinguistic Programm...
2017年11月6日、サロンZEROにて、「宇宙の根源を知り、魂でつながる仲間を作ろう会」〜渡辺優先生を囲む会」を開催した(詳細については「「宇宙の...
身体と心について書かれている本はたくさんあるが、 「身体を整えると心が整う」 その結果として 「人生の決断」 に大きな影響を及ぼすという視点で書かれ...
2017年11月2日(木)、新宿三丁目にてPrimary Club(プライマリークラブ)主催のイベント「「出逢いと気づき」〜人生は何によって変わるか...
欧米には根底に流れる思考の方法=世界観というものがある。 その世界観を追うものを彼らは「哲学」という学問を通じて体系化されている。 前回の本コラム(...
アメリカのロサンゼルスに幼少期に過ごし、アメリカで小・中学校の教育を、 「どのような教育を米国は提供しているのか?」 欧米で発展したサイエンスを日本...
2017年11月6日、サロンZEROにて、「宇宙の根源を知り、魂でつながる仲間を作ろう会」〜渡辺優先生を囲む会」を開催した。今回で外部演者を招くのは...
人工知能と未来については2回にわたって紹介している(「人間と人工知能のそれぞれの強みをどう理解するか?」「人の強みはチームワーク、意思、少ない情報か...
Amazonの創業者、Jeff Bezos(以下ベソス)は、母校のプリンストン大学の2014年の卒業式にてスピーチを行っている(日本語字幕付きの動画...
今年(2017年)2回アートをテーマとした本を紹介した(「アートの本を通じて〜観察力をどのようにして磨くのか?」や「アートと経済(1)〜企業にとって...
資本主義と経済格差について、米国の現状について米国人による分析を記した2冊を紹介した(「資本主義と経済格差(1)〜富裕層の台頭と所得格差の広がりはな...
世界一周する前に米国に本社がある製薬会社に勤めていたが、CEOの給料を内部の社員から聞く機会があった。そのときに、社員との間の給料の格差に唖然とした...
2017年8月3日に〜心が輝くカウンセリング〜お話し処・ゆるり庵の代表/臨床心理士・渡辺まりあさん(以下まりあさん)を招いてZEROでセミナー開催。...
2017年8月3日に〜心が輝くカウンセリング〜お話し処・ゆるり庵の代表/臨床心理士・渡辺まりあさん(以下まりあさん)を招いてZEROでセミナー開催。...
私が企業に勤めていた頃、一番驚いたのは、 「コミュニケーション能力」 が求められていたことだった。 成果を求められていた研究者の時代とは違い、人との...
以前、弁護士で美術史家であるエイミー・ハーマンの「「Visual Intelligence – Sharpen Your Perception, C...
私は、2003年まで基礎医学の研究機関(東京大学大学院医学系研究科で博士課程、日本医科大学老人病研究所で博士研究員)で博士を取得し、その後、博士研究...
個人事業主として活動していく際に、お金について考えることを避けて通ることができない。特に、お金を受け取ったり、お金を支払ったりする場合には、会社員時...
「日本最大の経済人は誰か?」色々な人物が挙げられるかと思うが、私は、迷わず渋沢栄一氏(以下渋沢さん)を挙げたい。 「渋沢さんになぜ興味を持ったのか?...
本コラムでは、2017年のゴールデンウィーク中に出会った本「無意識の整え方」について、興味深いことが書かれていたので、3回に分けて書いた。 1回目は...