
【E#231】ヴァイオリンのリサイタルとヴィーガン対応の店へ〜...
こんにちは!東京・渋谷(恵比寿)でロルフィング・セッションと栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。 2021年4月18日(日)午後...
ブログ
こんにちは!東京・渋谷(恵比寿)でロルフィング・セッションと栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。 2021年4月18日(日)午後...
日本に帰国した翌日(2015年4月15日)、野村謙次さん主催の「つながる読書会:Book club with sharemind」に参加した。 読書...
2013年の1/4が過ぎ、90冊近く手に取ってみた。そこで面白かった本、ベスト3を取り上げたいと思うが、結果的に自分と向き合うのに適した3冊になった...
本を読むことは、私自身一番長く続いている趣味で、大学受験以降、毎年テーマを決めて読書している。2011年以降については、読んだ本をMediaMark...
今年も様々な「いい」本に出会ってきたが、よく 「どうやっていい本に出会うの?」 と聞かれることがある。 私は、そのときいつも本との出会いは、人との出...
今まで、文系の本を中心にいろいろと書いてきたが、もともとは理系出身。もうそろそろ、理系の本の紹介もしていいのではないかと思い、読んできたなかで面白か...
シェイクスピアの「気の召すまま(as you like it)」に 「全世界は舞台だ。そして、すべての男も女もその役者にすぎない」 という名言がある...
毎月一回、中国古典の第一人者、守屋洋先生の中国語古典講座を受けている。今回で、3年目になるが、現在、呂新吾の「呻吟語」を読んでいる。 約400年前の...
私は、毎年、数百冊読む、活字中毒の人だが、極力テーマをもって毎年、本を読むようにしている。その方法、意義に関しては別のブログで取り上げた。 cust...
2011年は、例年通りテーマを決めて前半はモダンアート、後半は建築を中心に読んだ(それぞれのベスト5はすでにブログに書いた)。それ以外も友人の推奨本...
毎年、テーマを2~3つにある程度しぼって、読書をしている。今年はモダンアート、建築。前半はモダンアートを中心に、面白かったベスト5を別のブログ記事で...
友人から、「前に進む力」(Douglas Purviance)を勧められ、先月一気に読み終えた。 グラミー賞の常連の人気ジャズ・オーケストラのリーダ...
今年に入り、文豪といわれる人たち、カフカ、ドストエフスキー、カミュ、ヘミングウェー、フィッツジェラルド、チャンドラー等の作品を読むようになった。 き...
ここ2年間、脳科学、茶道(2010年)、モダンアート、建築(2011年)と4つのテーマに絞って集中的に本を読んできた。それは当然として、実物を見たく...
毎年、テーマを2~3つにある程度しぼって、読書をしている。今年はモダンアート、建築がそれに当たる。 今年前半読んだ200冊の中で、 1) 小山登美夫...
大きな書店の入り口付近を見ると、よく自己啓発やハウツー本が積んでいる姿を見かける。私が初めて自己啓発本として、「七つの習慣」を読んだのが、1997年...
先週、仕事で名古屋と金沢に行ってきた。名古屋については、まったく観光が出来ず、金沢の方で出来ないのではないかという懸念があった。しかしながら、こうい...
私は本を年間300冊近く読んでいる。一日に換算すると、1日に1冊のペースといったところでしょうか?これが何年も続いているが、目標を定めているわけでは...
内田樹氏の本については、以前ブログにて「日本辺境論」のところでも紹介した。 http://ameblo.jp/hiotsuka117/entry-1...
小林秀雄氏の本といえば、大学受験でよく出る文章又は難解というのが第一に思い浮かぶ。そのため、今日の今まで読む気が起こらず、手に取ることが全くなかった...