1. HOME
  2. ブログ
  3. 分子栄養学・歯科治療
  4. アトピー性皮膚炎・治療
  5. 【栄養&マインド基礎講座】〜基礎コース、実践コースのご案内【2023年4月25日まで早割価格】募集中

BLOG

ブログ

アトピー性皮膚炎・治療 コラム コロナウイルス/感染症 ブログ/全ての記事 五行陰陽論 分子栄養学・歯科治療 瞑想・内観 薬・開発 西洋医学 身体と心

【栄養&マインド基礎講座】〜基礎コース、実践コースのご案内【2023年4月25日まで早割価格】募集中

「栄養&マインド基礎講座」(基礎コース)(実践コース)の募集案内

「栄養&マインド基礎講座」(基礎コース・実践コース、コンサル付き)の受講生を募集します!

なぜ今「栄養&マインド基礎講座」なのか?

断食、マクロビ、分子栄養学、東洋医学、薬膳等、ローフード等、様々な食事・栄養の方法が知られている。
共通しているのは
1)「考え方」を学んだ上で、資格を得ること。
2)特定の「治療方法」を推奨し、アドバイスをすること。
だ。

人間が一人一人体質が違うのに、一つの方法のみにこだわって、推奨していいのか?例えば、断食は、甲状腺の働き、肝腎の機能、血中の中性脂肪の量、オメガ3脂肪酸の値などを見た上で、判断していく必要があり、安易に勧められる治療法ではない。

本来ならば「一人一人の人間は体質が違う」からこそ「一人一人に合った治療法がある」のではないでしょうか?私たちが提供している「栄養&マインド基礎講座」では、一人一人の体質に合わせた、食事や栄養、身体を見極める力を養うことに特化した講座だ。

「栄養&マインド基礎講座」の特徴は、

1)「栄養」と「マインド」をバランスよく学ぶこと
2)教科書的な「暗記」よりも「自分」の体験を言語化する能力を養うこと
3)「疑う」力を養い、「質問」する力を身につけること

の3つ。この3つの能力を身につけることで、一人一人の体質に合わせた、食事や栄養、身体を見極める力を磨くのだ。以下、3つの特徴について順番に説明する。

特徴①〜「栄養」と「マインド」をバランスよく学ぶこと

1つ目は、「栄養」と「マインド」をバランスよく学ぶこと。
なぜならば、いくら厳密な食事制限(グルテンフリー、糖質制限、マクロビ)を実践しても、心のあり方=「マインド」によって、身体の栄養になるかどうかが決まるのだ。

「マインド」を自律神経の失調、副腎疲労、疲労感、ストレスといった言葉で表現される。しかし、この言葉を使った途端、実体を失ってしまい、どのように対策したらいいのか?わからなくなってしまう。「自分」の「マインド」を整えたからって、問題が解決するわけではないのだ。

そもそも、人間は一人では生きていくことができない。例えば、赤ちゃんは母抜きでは育たない。社会人に出るために学校で教育を受けるが、先生と相性が決め手となる。社会人なると、今度は、人(上司、同僚、部下)とどのような関係を築くが、仕事の効率やストレスの感じる度合いが決まる。

このように、「自分」だけではなく「人間関係」によって「マインド」が大きな影響を受けるのだ。このように広く「マインド」を捉えて、栄養と共に学んでいくのが、本講座の特徴だ。

特徴②〜教科書的な「暗記」より「自分」の体験を言語化する能力を養うこと

2つ目は、教科書的な「暗記」より「自分」の体験を言語化する能力を養うこと。本講座では、一人一人の健康の捉え方が違うので「教科書」通りに教え「暗記」させることはしません。知識を「暗記」してしまうと、その目で、食事や栄養を見てしまい、肝心な身体の重要な情報を見逃してしまうからだ。

「どのようにすれば、健康になれるのか?」本来ならば、人間は自分の身体で健康かどうか感じることができる。しかし、親からの躾(こうすべきだ!)、学校で受けた教育(知識はこうだ!)、マスコミから受けた身体のイメージ(理想な体型はこうだ!)の中、「身体で感じる」ことが否定され、「頭で考える」ように教育を受けるのだ。

本講座では、「栄養」と「マインド」の「考え方」「調べ方」をお伝えした上で、「一人ひとりが実践していく中で、自分なりの「正解」を出すこと」すなわち、「行動し、実践していくこと。その中で気づきを自分で言語化していくこと」を大切にしている。そのことで、頭で考えるだけではなく、身体で感じることの大切さを身につけていく。

特徴③〜「疑う」力を養い、「質問」する力を身につけること

3つ目は「疑う」力を養い、「質問」する力を身につけることだ。食事や栄養は、日々の生活習慣が重要だ。誰に相談し、インターネットから何を調べるのか?薬、サプリ、食事の選択、どのような食品添加物を避けるのか?どのような選択基準で選択したらいいのか?一つ一つ、これらを自分で判断する必要がある。

一方で、マスコミによる健康情報や、栄養・食事を含めたセミナーが無数提供されている。企業がスポンサーかネットワークビジネスである可能性が高い。自社の製品を売るために科学の知識を伝えているため、「いい」「悪い」の情報が混在。中立性のある情報が得られにくい。

科学とは「世の中の仕組みってどうなっているんだろうか?」という「疑い」から出発する。そして、判断軸がないと、マスコミが伝える情報のみが「正しい」のだ!に変わってしまう。一つ一つ「疑い」の目をもって、調べていくことで、自分がどのような健康法を身につけていったらいいのか?がわかってくる。如何にして「適切な質問」を発し、答えを出していくのか。これには「すぐに答え」が出るわけではなく、時間をかけて答えを出していくものだ。本講座では、この姿勢を大事にしたい。

「基礎コース」と「実践コース」の2つから選択可能

本講座は、2ヶ月で基礎を学ぶ「基礎コース」、半年間で全体像を学ぶ「実践コース」に2つから選択できるので、ご検討ください。

月に1回の栄養コンサル〜まこも栄養相談所とのコラボ

本講座では「まこも栄養相談所」とのコラボをし、月1回の栄養コンサルを用意。栄養コンサルは、所長の大塚亜希子が担当する。

栄養コンサルを受けるメリットは3つだ。

1)血液検査から自分の体質の理解が深まる
2)体質に合う食事を選ぶ基準ができ、自分で言語化する力が身につく
3)どのようにセルフケアできるか?自分で見つける力が身につく

セミナーと合わせて受けていただくと、学びの相乗効果が期待できる。ぜひ、この投稿にピンと来る方、「栄養&マインド基礎講座」への参加をご検討いただければ幸いです。


*上記のリンクから申し込みをお願いいたします。

講座の対象者

1)医療従事者、スポーツトレーナー、ヨガ・ピラティスのインストラクターやボディワーカーで、クライアントに自信を持って、栄養や食事のアドバイスをしたい。
2)栄養の資格やサプリメントを販売している方で、商品説明に自信をもてるようになりたい。
3)文系出身で、科学の知識はないが、栄養を使った仕事をしたい。

Q&A・特典

【よくある質問(Q&A)】

*上記のリンクからQ&Aをチェックください。

【特典】
1)次の期への無料の再受講可
2)セミナー期間中にメールでの質問の受付可
3)プレゼンテーション資料のシェア
4)秘密グループによるフォロー

【2ヶ月・基礎コース】〜全3回+栄養コンサル付(全2回、月1回)

【内容】
「2ヶ月間で、栄養学の基礎的な考え方を身につける基礎コース」

第1回 消化・吸収とカロリー〜最も基本となる「考え方」を身につける
第2回 ホルモンとは何か?〜ストレスとの関係について把握する
第3回 肝心腎の働き〜身体の「要」をどう把握し、健康に活かすか?
+月1回の栄養コンサル付(合計2ヶ月、全2回)

【日程、2023年5月〜6月】

*参加者の希望により日程の変更の可能性あり

【価格】

*早割は、2023年4月25日(月)締切(最終は4月15日まで)
*途中から、実践コースへの変更も可
*セミナーのみの場合は、36,000円(定価は48,000円です)で承ります。

【申込】

*上記のリンクから申し込みをお願いいたします。

【半年・実践コース】〜全10回+栄養コンサル付(全6回、月1回)

【内容】
「半年間で、栄養学の基礎的な考え方をベースに、実践力を身につける実践コース」

第1回 消化・吸収とカロリー〜最も基本となる「考え方」を身につける
第2回 ホルモンとは何か?〜ストレスとの関係について把握する
第3回 肝心腎の働き〜身体の「要」をどう把握し、健康に活かすか?
第4回 小腸・大腸と腸内細菌〜食物繊維をどのように摂り、健康に活かすのか?
第5回 膵臓(ホルモン)と甲状腺について~炭水化物と血糖値との関係について学ぶ
第6回 人間はエネルギーをどう活用しているのか?~霊長類・哺乳類の中で独特な基礎代謝の仕組みについて
第7回 食事をどのように選ぶのか?~「食事構成」と「食材」の考え方を身につける
第8回 脳の働きについて〜「睡眠」「食欲」「栄養」から脳の仕組みを理解する
第9回 ビタミン・ミネラルとサプリメント〜食事とサプリメントをどう使い分けるのか?
第10回 自分の体内炎症や解毒能力を理解する〜グルタチオン・メチル回路、血液検査から
+月1回の栄養コンサル付(合計6ヶ月、全6回)

【日程、2023年5月〜10月】

*参加者の希望により日程の変更の可能性あり

【価格】

*早割は、2023年4月25日(月)締切(最終は4月15日まで)
*セミナーのみの場合は、130,000円(定価は160,000円です)で承ります。

【申込】

*上記のリンクから申し込みをお願いいたします。

関連記事

【N#70】腸内環境の除菌(5)〜「活性炭」を使う意味〜...

【N#24】『自分の肌どれくらい知っている?スキンケアの...

【N#86】有害ミネラルの解毒・排出(2)〜有害ミネラル...

【N#93】有害ミネラルの解毒・排出(5)〜分子栄養学の...

【N#79】腸内環境の除菌(9)〜モリブデンとセレンを取...

【N#134】基礎講座(第0回)を開催〜科学の使い方につ...