1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 西洋医学
  6. アトピー性皮膚炎/治療
  7. 【N#58】細胞のエネルギー代謝の働きを高めるステップ1から、次の腸内環境を整えるステップ2へ

BLOG

ブログ

アトピー性皮膚炎/治療 オーソモレキュラー/栄養学 コラム ブログ/全ての記事 西洋医学

【N#58】細胞のエネルギー代謝の働きを高めるステップ1から、次の腸内環境を整えるステップ2へ

こんにちは!東京・渋谷(恵比寿)でロルフィング・セッションと栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。

2021年1月12日(火)、ナチュラルアートクリニックの院長の御川安仁(みかわやすひと)先生(以下御川先生)へ伺うために四ツ谷へ。

2020年10月23日に初診。

治療の方針を決めるため、分子栄養学の検査で必要な血液検査を一通り行った。その際、通常保険診療内にないような検査項目もあった。

ホモシスティン、(交感神経系が優位かどうかの指標となる)GABA、セロトニン、ビタミンA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンEの血液濃度、ミネラル(マンガン、セレン等)

腸内細菌の状態を見るためのビタミンK(UCOCで測定する)、胃酸が出ているかをみるためのペプシノーゲン

の約80項目を見るための採血を行った。

二度目の診察は11月10日。

初診時の血液検査と(過去に行った)有機酸検査の2つの結果を伺った。

血液検査でわかったのは、

1)自律神経が交感神経優位でかつ、体内で炎症が高まっている

2)食事で取り入れた蛋白質が十分に身体内で使われていない

3)腸内細菌のバランスが崩れ、カンジダ菌やクロストリジウム菌等が優位になっている

4)食事で取り入れた脂質・油がうまく分解し、エネルギーになっていない

5)身体内の酸化ストレスがかかっている状態で、かつ身体内の抗酸化作用が働いているかどうか。

の5つだ。

人間は37兆個の細胞からできているをベースに

オーソモレキュラー栄養学の考えは、

「細胞」が働いている=健康

と考える。

そこで、人間の細胞の「発電所」であるミトコンドリアが働いているかどうか、血液検査で調べていくが、1)の炎症、2)4)を見ると、タンパク質、糖、脂肪を分解し、エネルギーにしていくための「酵素」が働いていない可能性がある。

2020年11月10日以降の2ヶ月間に

消化吸収を促すために、ベタイン塩酸を含む消化酵素

エネルギー代謝に働く「酵素」の働きを助けるための補酵素として、

・ビタミン(ビタミンA(ミセル型)、ビタミンBコンプレックス(時々ナイアシン)、ビタミンC、ビタミンD3、ビタミンEコンプレックス)、ビタミンK)

・ミネラル(亜鉛)

に加え、

・CoQ10の還元型(CoQ10の値が低いため)

・アシュワガンダ(ハーブの一種、コルチゾールの値を安定化させることができる;空腹時にとる)

・オメガ3の中性脂肪+アマニ油(湿疹が出るので抗ヒスタミン作用(抗炎症作用)を期待)

を継続的に取り続けていた。

一番注意していたのは、ビタミンCの取り方だ。

ビタミンCは、ブドウ糖と同じ形で小腸から吸収されるので、

・できるだけ食間・空腹時に取ること

・小分けにして(1〜2グラム)とり、腸が緩む(=腸耐性と呼ぶ)一歩手前まで取ること

を心がけた。

結果的に、ビタミンCは、10〜15グラムの間取ることになった。

それにプラスして、

中性脂肪や体脂肪率も気になるので、

L-カルニチン(脂質代謝(β酸化)を促すために)

をとり、

風呂に入るときは、エプソムソルト(マグネシウムを経皮吸収させるため)を入れて20分入る

ことも心がけた。

風呂から出ると、特に冬は、乾燥している。私自身、アトピー性皮膚炎を持っており、皮膚も弱い。

症状も悪くなるので、濡れたまま、ホホバオイル(無印良品で入手可能)でスキンケアも心がけていた。

2ヶ月取り組んだ結果、

・髪の毛の伸びが早かった(細胞のエネルギー代謝が進んでいる可能性あり)。

・アトピー性皮膚炎、蕁麻疹などの症状が軽減。

・眠りが深くなった(逆に目覚めが悪くなった)

予想以上に元気になったことを伝えた上で、三度目の診察が始まった。

普通3ヶ月取り組んで次のステップへ行くのだが、2ヶ月で十分そうだと、御川先生にお墨付きをいただき、

次の「腸内環境を整えること」へ進むことになった。

今までのサプリを継続的に取っていくのと同時に、

腸内環境を整えるため

・善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌、酪酸菌)

・Lーグルタミン

を補充し、血液検査で指摘された、リーキーガット症候群を腸内環境を整えることで、改善を目指す。

善玉菌とグルタミンを補うことで、免疫系を制御する制御性T細胞に良い影響を与えるとも言われているが、腸内の免疫に関わっているIgAが作られていないと、腸内環境を整えたとしても、うまくいかないこともあるらしい。

その場合には、便検査をを行い、IgAが作られているかどうかを調べた上で、IgAを補うサプリを入れていくこともオプションとしてあると思う。

いずれにせよ、3ヶ月は継続していく予定なので、何かあったら、クリニックに伺う予定だ。また、経過については、ブログに書いていければと考えている。

*************************

過去の取り組みについては、下記の記事をご参照ください!

御川先生の診察と血液検査〜アレルギー性皮膚炎の治療の再開」(1回目の診察)

分子整合栄養医学って何であり、どのように発展してきたのか?〜歴史からみる

血液検査から何がわかるのか?〜腸内細菌の環境、蛋白質・脂質がどのように身体内で利用されているのか?神経伝達物質はどうか?を含め」(2回目の診察)

関連記事

【N#141】「デュピクセント」⑤〜使用11ヶ月後の経過...

【N#110】「デュピクセント」②〜使用1ヶ月後の経過〜...

【N#94】2021年を振り返って(3)〜分子栄養学に出...

【N#62】腸内環境の除菌(1)〜食事制限と抗真菌サプリ...

【N#62】サプリメント+ステロイドとの併用〜必要ならば...

【N#31】リーキーガット症候群への対処:腸の働きに努め...