【B#25】身体と心について〜心と身体感覚
8月に入って日本語や漢字がどのようにして成立していったのか?空き時間に、岡田英弘氏、白川静氏や安田登氏の本を中心に読みつつ、人に何を学んだのか?シェ...
ブログ
8月に入って日本語や漢字がどのようにして成立していったのか?空き時間に、岡田英弘氏、白川静氏や安田登氏の本を中心に読みつつ、人に何を学んだのか?シェ...
表参道のTaozenにて、2015年8月16日にチネイザン(氣内臓)の練習会、2015年8月22日と23日の午前中までの1日半のシックス・ヒーリング...
世界一周を終えて、3ヶ月が過ぎようとしている。約1年間、仕事に就かず引退生活に近い生活。今まで本コラムでは、旅を通じて何を見て、どのように感じてきた...
久々に旅のことについて書きたい。帰国後、様々な人たちと会う機会があり、どこが一番印象的だったか?を含め色々な質問を受けることがある。どこが印象的だっ...
2014年8月〜2015年3月までの19週間、ドイツ・ミュンヘンでロルフィング・トレーニングを受け、2015年3月25日にめでたくロルファーとして認...
ロルフィングのセッションをセッションルームを借り、提供するようになってから1ヶ月。初めて体験する人たちにどのようにロルフィングについて説明するのか?...
2015年6月29日にスタジオをオープンしてから1ヶ月が過ぎた。2015年7月からの1ヶ月の間、幸運なことにロルフィングのセッションは24セッション...
チネイザンの7日間のトレーニングを終えることができた。本当に密度の濃い7日間で休憩をする時間があまりなく、ぐったりした状態だった。 6日目まで学んだ...
本コラムを書いている間、NHKの朝のテレビ番組(2015年7月31日に放送)を見ていたら、ノーベル医学生理学賞を受賞した京都大学の山中伸弥教授のイン...
チネイザンのトレーニングも3日目(2015年7月29日)(1日目と2日目の模様は【氣内臓コラムVol.7】、【氣内臓コラムVol.8】に書いた)。毎...
プラクティショナーコースも2日目(2015年7月28日)。昨日の後半からチネイザンに必要な基本的なテクニックを学ぶことに費やされた。へそ周りをどのよ...
2015年7月27日(月)。ドイツ滞在中から受けてみたかった氣内臓(チネイザン)の施術ができるプラクティショナーコースLevel 1の初日を迎えるこ...
ここ最近、ロルフィングの予約が入っていない時に 人と会うこと 本を読むこと の2つを大事にしていることに気づく。人と会うことに関しては、本コラムでも...
本コラムにてマネージドケアについて3回書いた。その他のトピックに移る前に、再度この仕組みについて紹介したい。米国の医療制度を理解する上で、このキーワ...
2015年7月12日(日)、ドイツ・フランクフルトの在住の鎌田孝美さん(以下孝美さん)と何人かのロルファー(菊池威二郎さん(東京・吉祥寺のグルーヴ・...
私が、プライベートの名刺を作るようになったのは、2010年7月。人との出会いが加速的に増えた頃だった。会社の名刺にはプライベートのメールアドレス、携...
2015年7月5日、3回目のチネイザンの施術を受けてきた。第1回目、第2回目と同様、Tao of Lifeの土屋しずかさんからの施術だった(1回目の...
スリランカから帰国1週間後の2015年6月29日。日本でのロルフィングの施術を開始した。 渋谷駅から近くに場所も確保したこともあり、顧客も今週(20...
世界一周する前の2014年6月6日。製薬業界について話す機会があり、小室吉隆氏の主催するKnowledge Commonsで行われた(【製薬コラムV...
2015年6月21日、スリランカから帰国してから3日後(6月24日)、金沢へ2泊3にの旅へと向かった。2008年10月から2009年6月までに芝健太...