 
                
              【J#17】伊豆半島への旅③〜伊豆熱川・菱田工房の隣の主屋、家...
菱田工房への見学に次いで主屋も見学した。実は、工房と同じぐらい感激したのがこの主屋。漆を施したり、木造のため木の香りがしたりと、周りが森に囲まれてい...
ブログ
 
                
              菱田工房への見学に次いで主屋も見学した。実は、工房と同じぐらい感激したのがこの主屋。漆を施したり、木造のため木の香りがしたりと、周りが森に囲まれてい...
 
                
              いよいよ旅も二日目。 まず、日本一多いと言われているレッサーパンダの「熱川バナナワニ園」をみた。 可愛かったし、初めて見るレッサーパンダなんと写真も...
 
                
              東京から約二時間半のところに伊豆熱川がある。今回、漆と金継ぎワークショップでお世話になっている菱田賢治先生の工房を見学するため、盆期間を利用してこち...
 
                
              前回の6月に続いて、第二回目の漆と金継ぎワークショップを受けてきた。 主催は、前回同様、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の...
 
                
              お茶仲間の知人の勤めているギャルリー東京ユマニテにて開催された大久保愛展を見に行ってきた。 薬の飲んだ後のゴミを目につけ、だれがこの作りを使っていた...
 
                
              ここ2年間、脳科学、茶道(2010年)、モダンアート、建築(2011年)と4つのテーマに絞って集中的に本を読んできた。それは当然として、実物を見たく...
 
                
              先日参加したセラピー研修で気がついた事がもう一点あった。 それは、いろいろと試してみる事の大切さだった。 人間というのは、相手に悩みがあったときに、...
 
                
              セラピー系研修の6日間が終わった。受けた経緯については別のブログに書いた。ちょうど今日が最終日で、最終日に大きな気づきがあったので、書きたいと思う。...
 
                
              今年から、縁があって、毎月何らかの読書会に参加している。 読書会には、大まかにいって、テーマの本を紹介し合う方法と、課題本が与えられ、それを読んでき...
 
                
              3年前から受けたいと思っていた、セラピー系の研修。残念なことに、いつも7月という休みの取れない期間に行われていた。 ラッキーなことに 今回、転職した...
 
                
              3年前から受けたいと思っていた、セラピー系の研修。残念なことに、いつも7月という休みの取れない期間に行われていた。 ラッキーなことに 今回、転職した...
 
                
              毎年、テーマを2~3つにある程度しぼって、読書をしている。今年はモダンアート、建築がそれに当たる。 今年前半読んだ200冊の中で、 1) 小山登美夫...
 
                
              ここのところ、いろいろな人に会っていたため、ブログを中断していた。実に、様々な人と会うと、インスピレーションが湧いてくる。だから、どんどん人と会いた...
 
                
              先週(7月の最初の週)もわくわくするような週末だった。なんといっても面白かったのが、竜二さんの「心に響く文章術」の勉強会。本当に有意義な会だったし、...
 
                
              朝の茶会へ初参加してきた。私の茶道の先生の近藤先生が初めての試みとなったこのイベント。私は、昨年茶道を始めてから陶芸や絵付けを体験するようになってか...
 
                
              8年前に社会に出るようになってから、普通の社会人よりも10年遅れて社会に出たのだから、開き直って、一から学べる事は学ぼうということを考えた。結果的に...
 
                
              人の出会いを見直す意味で、テーマ別、すなわち自分の関心事である、読書、仕事、コミュニケーション能力(心理学への関心)、体調管理、ヨガなどの切り口で2...
 
                
              キリスト教が力を失った19世紀末から、飛躍的に物理学は発展し始め、それが1953年のDNA二重らせん構造の解明へとつながり、物理学からそのバトンは生...
 
                
              7月3日(日)の午後に浅草寺の伝法院にて回遊書の体験をしてきた。私の書道の石川先生を通じて知り合った、書家のRimiさんが主催し、ASAHI ART...
 
                
              自分が大学や大学院にいたときに、「役に立つからこれを学んでおこう」という意識で研究をしていなかった。どちらかというと「やりたいからやっていた」という...