1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【P#66】幻覚剤の歴史③〜メスカリン、サボテン、アメリカンインディアン

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 人類学 向精神薬 幻覚剤 脳科学・脳活講座 西洋医学

【P#66】幻覚剤の歴史③〜メスカリン、サボテン、アメリカンインディアン

はじめに

東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

幻覚剤の歴史については、LSDサイロシビンを紹介した。今回は、ペヨーテ由来のメスカリンについて紹介、今後はMDMADMTを取り上げる予定だ。

こちらは、LSD、サイロシビンに比べ、注目度が低く、臨床研究でもほとんど使われていないが、アメリカン・インディアンの間で長年にわたって使われているので、取り上げる価値があると考えている。

アメリカン・インディアンとサボテン(ペヨーテ、サンペドロ)

昔からネイティブ・アメリカン(アメリカン・インディアン)の間で、使用されていたのがサボテンの一つ、ペヨーテ(Peyote、Lophophora williamsii)。ペヨーテの名前の由来は、ナワトル語の青虫を意味する「ペヨトル」からきている。ウバタマサボテン属の一つとして知られているが、成長が非常に遅く、15年かけてゆっくり生育する。

地上に出ている円盤状の部分を地下の塊茎から切り離す。乾燥させ、ボタン状にしたものをそのまま噛んだり、煎じて飲むことで、効果を発揮。一方で、ペヨーテは非常に苦いため、効果が現れるまで吐き気に襲われることが多い。

1880年代に設立されたアメリカン・インディアン・チャーチ(American Indian Church)では、ペヨーテを儀式に使用する。インディアンの心理的なトラウマ治療、アルコール依存症を含めた様々な疾病に利用。セット(心構え)とセッティング(環境条件)が重要であると考えており、経験のあるシャーマンの下で使われる。

ペヨーテはアメリカ大陸の原住民によって用いられ、マイケル・ポーランの「意識をゆさぶる植物:This is your Mind on Plants」によると、6000年の歴史があるという。主に、米国とメキシコの境界にあるリオ・グランデ川(ペヨーテ・ガーデン)で生育する。尚、野生のペヨーテは絶滅の危機に瀕している。

一方で、ペルーでは、スペインに征服される前に、サンペドロ(Trichocereus pachanoi)を使って儀式を行っていた。ペヨーテより幻覚作用が弱く、驚くべきことに、栽培することは合法らしいのだ。実際、至る所で、生育可能とのこと。

ペルー人の間では、ケチュア語で、ハチューマ(Huachuma)と呼ばれていた。残念なことに、スペイン人による征服の時、カソリック協会からの弾圧を防ぐため、儀式を含め、地下活動を余儀なくされる。サボテンは、キリスト教に関連した名前、サンペドロ(聖ペテロ)と呼ばれるようになったそうだ。

ペヨーテからメスカリンの発見

1897年、ドイツの化学者によりペヨーテからメスカリン(mescaline)を単離することに成功。1919年、オーストリア人の化学者によってメスカリンの合成に成功する。現在は、実験を行う際、合成メスカリンが使われている。サンペドロの中にも、ペヨーテに比べ濃度が低いがメスカリンを含むことが明らかになっている。

メスカリンが大きく注目されるようになったのが、著名な作家であるオルダス・ハクスリー(Aldous Huxley)がロサンゼルスで、ハンフリー・オスモンドの下、メスカリンを体験したことによる。その成果は、美しい文章と共に1954年に「知覚の扉(Doors of Perception)」にまとめられた。

ハクスリーは、メスカリンは、LSDよりも幻覚作用が弱く、現実逃避するよりも身体感覚がより鋭敏になり、現実体験を深めることができるようになると説明している。その後、市民の間で、メスカリンは使われることがなかったが、幻覚剤使用に対して大きな影響を与えることになる。

例えば、音楽(ドアーズ、ビートルズ、ジェファーソン・エアプレイン、グレイトフル・デッド)、カウンターカルチャー(ベトナム反戦運動)、ヒッピー文化、ハーバード大学のティモシー・リアリー教授による、大学生への幻覚剤の実験的使用等。

2種類の幻覚剤〜フェネチルアミン(ドーパミン)とトリプタミン(セロトニン)

幻覚剤を100種類合成することに成功したアレクサンダー・シュリゲン(Alexander Shulgin)もその一人だった。1960年にドール・ケミカル(Dole Chemical)で研究していた頃、メスカリンを摂取し効果に感動。幻覚剤に研究を捧げることを決意している。農薬の開発に成功すると、自由に幻覚剤を研究する環境が与えられる。

ドール・ケミカルが幻覚剤から撤退する方向に進んだ頃に独立。自分の家の奥に研究室を作り、FDAから許可を取った上で、多数の幻覚剤を合成。幻覚剤を自分で試し、複数(10名)のグループに投与、薬の評価法までも確立。その模様については、妻のAnn Shulginと共著で「PIKHAL(日本語未邦訳)」にまとめている。

興味深いのは、PIKHALの出版経緯だ。この本では、幻覚剤の合成の仕方、摂取の方法や心理的な作用について詳細にまとめている点だ。

心理学者のウィリアム・ライヒの死後、FDAは、出版物の焼却を決定。同じことが自分の身にも起こり、自分の研究が全て失われる可能性があるのではないかと考え、出版を決意。実際、PIHKALが出版された後、幻覚剤の研究をするための許可証が剥奪される。幸運なことに、ご本人は、実験せずとも、特許や印税で暮らしていくことができた。

シュリゲンの取り組みは、ドキュメンタリー映画「Dirty Pictures」にて取り上げられている。英語の理解できる方、ぜひチェックください!

興味深いことに、シュリゲンは、幻覚剤を神経伝達物質のドーパミンに作用する「フェネチルアミン(Phenethylamine)」とセロトニンに作用する「トリプタミン(tryptamine)」の2つに分ける。メスカリンは、ドーパミンに作用することが知られており、MDMA同様、フェネチルアミン系の化合物の一つだ。

シュリゲンは、フェネチルアミンの化合物をPIKHALに、トリプタミンの化合物をTIKHALにまとめている。残念なことに、日本語訳がないが、英語の理解できる方、面白い本なので、チェックしていただくことをお勧めしたい。

まとめ

今回は、ペヨーテ由来のメスカリンについて紹介。サボテンとアメリカン・インディアンで使用された歴史、幻覚剤が広まるきっかけを与えた化合物等取り上げた。

少しでも、この投稿が役立つことを願っています。

関連記事

【SE#4】SEのセッション(1回目)〜どのような体験だ...

【J#112】岡山の神社仏閣巡り+桃太郎伝説〜瀬戸内海の...

時代を見抜く「統計思考力」 神永正博 18冊目

【E#217】「受け入れることで、見えてくる」〜次のステ...

【W#86】ペルー(7)〜Lares Trek

【B#68】アートと経済(2)〜「使用価値」と「交換価値...