【P#14】医薬品の開発(2)〜TLOと事前相談費
今回は、開発の流れの中で、候補の化合物の選定(研究)と実生活に役立つようにデータを集める、という2つのポイントからより医薬品の開発の詳細に迫っていき...
ブログ
今回は、開発の流れの中で、候補の化合物の選定(研究)と実生活に役立つようにデータを集める、という2つのポイントからより医薬品の開発の詳細に迫っていき...
世界一周する前の2014年6月6日。製薬業界について話す機会があり、小室吉隆氏の主催するKnowledge Commonsで行われた(【製薬コラムV...
製薬会社を退職してから、1週間後の2014年6月6日。久々に製薬業界について話す機会があった。小室吉隆氏の主催するKnowledge Commons...
現在、勤めている製薬会社で希少疾患の薬を扱っている。希少疾患とは、患者数の少ない疾患で、大体数でいえば5万人。高血圧や糖尿病、高脂血症の割合が数千万...
1990年、大学受験で東京理科大学(野田キャンパス)に訪れて以来となる、久々の理科大。今回(2012年2月19日)は、理科大へ受験ではなく、講演の講...
昨年は、パラオ2回、オランダ、シンガポール、台湾と5度海外へ行ったが、今年初めての海外はスイス(ツーク市)へ1月の下旬から2月の最初の週の一週間行っ...
2003年まで最先端の免疫分野で研究をしていたため、この分野に派生するいろいろな情報を入手できる立場にいた。その中でも、非常にわくわくしたのが、自然...
先日、製薬業界の勉強会の講師を勤めた。今年に入って、初めて試みた講師。おかげさまで好評だったため、3回に分けて行う事になった。 製薬業界の全体の仕組...
キリスト教が力を失った19世紀末から、飛躍的に物理学は発展し始め、それが1953年のDNA二重らせん構造の解明へとつながり、物理学からそのバトンは生...
サイエンスの世界(ここでは基礎医学に限定して考えてみる)を研究にどっぷりはまった基礎医学の研究者から現在の製薬で研究の成果を製品化するマーケッターま...
研究の世界では、引用率の高い論文が良い論文といわれている。その裏には、論文の引用の数が高いに比例して研究の世界で認められるという考えがある。その引用...
今週の月曜日、勉強会の講師をつとめた。今年に入って2度目。友人からの依頼を引き受けた形だったのだが、非常に楽しかった。普段は、趣味に講じているため、...
日本神経学会から戻ってきて、数日が過ぎた。初めて、脳の学会へ参加し、この世界の大まかな姿が少しずつわかってきた。私見も入っているが、脳の病気について...
薬に携わるようになってから(研究時代を入れて)ほぼ15年ぐらいになるかと思う。 簡単に私が薬に対してどう考えているか書きたいと思う。 私は、現在、半...