
【W#1】パラオ・ダイビング〜ガイドから学ぶ人生の舵取り
パラオでのダイビングについて、このブログでは触れていなかった。 9月の終わりにダイビングしに1週間にわたり、3度目のパラオに行ってきた。 雨期であり...
ブログ
パラオでのダイビングについて、このブログでは触れていなかった。 9月の終わりにダイビングしに1週間にわたり、3度目のパラオに行ってきた。 雨期であり...
菱田工房への見学に次いで主屋も見学した。実は、工房と同じぐらい感激したのがこの主屋。漆を施したり、木造のため木の香りがしたりと、周りが森に囲まれてい...
いよいよ旅も二日目。 まず、日本一多いと言われているレッサーパンダの「熱川バナナワニ園」をみた。 可愛かったし、初めて見るレッサーパンダなんと写真も...
東京から約二時間半のところに伊豆熱川がある。今回、漆と金継ぎワークショップでお世話になっている菱田賢治先生の工房を見学するため、盆期間を利用してこち...
前回の6月に続いて、第二回目の漆と金継ぎワークショップを受けてきた。 主催は、前回同様、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の...
お茶仲間の知人の勤めているギャルリー東京ユマニテにて開催された大久保愛展を見に行ってきた。 薬の飲んだ後のゴミを目につけ、だれがこの作りを使っていた...
朝の茶会へ初参加してきた。私の茶道の先生の近藤先生が初めての試みとなったこのイベント。私は、昨年茶道を始めてから陶芸や絵付けを体験するようになってか...
7月3日(日)の午後に浅草寺の伝法院にて回遊書の体験をしてきた。私の書道の石川先生を通じて知り合った、書家のRimiさんが主催し、ASAHI ART...
自分が大学や大学院にいたときに、「役に立つからこれを学んでおこう」という意識で研究をしていなかった。どちらかというと「やりたいからやっていた」という...
「多趣味なのは、いろいろな出会いもあるし、そこから自分の世界観が広がることがわかっているからだ」ということをこのブログを始めた当初に書いた。 趣味を...
昨日、超本気金継ぎワークショップに行ってきた。主催は、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の菱田賢治先生。 今まで陶芸、絵付け...
今日は、非常に変わったイベントに参加してきた。 その名も「男のお茶会」 私が参加している茶会は圧倒的に女性が多く、こういった会は全く初めて。 どうな...
今回4度目となるギャルリー東京ユマニテ。そこにお邪魔し、恩地邦郎の摺りによる 恩地孝四郎作品展を見た。恩地孝四郎氏は1891年東京生まれ。今年が生誕...
昨日、九谷焼の茶碗のことについて触れた。茶道に関しては、それ以外にも茶杓を削ったり、実際に陶芸製作に携わったり、また京都へ和菓子作りへいったり、そし...
九谷焼の絵付けを数週間前に体験したことを以前のブログにまとめたが、それが完成した。そこで、新宿のHeartsでとりにいってきた。そのイベントは、名付...
先週、仕事で名古屋と金沢に行ってきた。名古屋については、まったく観光が出来ず、金沢の方で出来ないのではないかという懸念があった。 しかしながら、こう...
私は、昨年の5月あたりから茶道(裏千家)を月一回のペースで学んでる。アバンギャルド茶会として近藤先生が主催している茶会で、毎回お茶についていろいろと...
今日、表参道にて書道のクラスを受けにいった。 書道は、ほぼ週一回学んでいる。基本的に、漢字の見本が与えられて、それを繰り返し書くことでその漢字の書き...