1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【T#13】~身体感覚と断捨離

BLOG

ブログ

コラム コーチング・タロット ブログ/全ての記事

【T#13】~身体感覚と断捨離

タロットを見るようになってから3年。いろいろな人の運命に接することで、学んだことが多い。過去に二度ほど「タロットを通じて学んだこと(1)(2)」というタイトルでブログにまとめた。
そこでは、タロットというのは、自分の軸となる価値観をみつける手助けをすることやカードを通じて自分を見れるので内面に集中できるツールとして働くことをまとめた。
今回は別の観点から考えてみたい。

タロットは、出たカード一つ一つの絵が何を物語っているのか?を解き明かすため、身体感覚でいうところの直感や五感を使って答えを探っていく。
私が現在使っているライダーウェイド版のタロットカードを見ると、見た目のいいカード、見た目の悪いカードがある。例えば、見た目のいいカードとして、太陽や世界、見た目の悪いカードとして悪魔、塔、死神。

どうしても、見た目が悪いカードがでると、
「ああ、どうしよう?」
と悩んでしまう人が多い。
もちろん、そう解釈することも可能だが、
逆に
「生まれ変わる機会だよ」
という見方も出来る。
なぜ、そういうかというと、
身の回りをちょっと整理することで変わることがあるからだ。
面白いことに、悪いカードが出たときに相手に
「身の回りは片付いていますか?」
という質問すると、約半分の人は散らかっていると答えるのだ。
個人的には、直感や五感を含めた身体感覚というのは、モノがどれだけ整理されているのか?によって発揮されるものだと考えている。例えて言うならば、モノが散らかっていると、頭も散らかっているということ。
そして、自分自身が見えていない人、恋に悩んでいる人、執着を持っている人はその感覚が鈍っているのだ。
物事の本質は意外とシンプルである。シンプルに見るためには、身の回りを整理して、自分の身体感覚を研ぎ澄ませることが大事である。
身体感覚とタロットの関係。
そして
断捨離と身体感覚。
この観点から、断捨離やタロットを見ると面白いのではないかと思う。

765qwerty765

関連記事

【P#42】日本の現状と米国のワクチン開発について〜オペ...

【N#101】いい食事・悪い食事を判断する前に〜人とのコ...

【E#51】「真心の仕事人」講演会Vol.2〜世界に愛さ...

【J#67】福岡・長崎・佐賀(2)〜吉野ヶ里遺跡を訪れて...

【E#236】2021年末を振り返って(1)〜「禍を転じ...

【B#22】見える人と見えない人の世界観