【B#38】人工知能と未来(1)人間と人工知能のそれぞれの強み...
2016年10月27日(木)、「LIFE SHIFT〜100年時代の人生戦略」の講演会へ参加。今後100歳まで生きた場合にはどのような人生戦略を立て...
ブログ
2016年10月27日(木)、「LIFE SHIFT〜100年時代の人生戦略」の講演会へ参加。今後100歳まで生きた場合にはどのような人生戦略を立て...
2016年10月27日(木)、大手町の「三井住友銀行東館ライジング・クスエア」にて「LIFE SHIFT〜100年時代の人生戦略」の講演会が開催され...
2016年8月13日(土)、午後5時より、「心のブレーキの外し方から見たマインドフルネス」についてのセミナーを開催した。参加者は5名。今まで瞑想・マ...
大学院から社会人の時代にどのような履歴を経てきたのか?については、二回に分けて書いた。 「逆境からどう乗り越える(1)〜自分と向き合う」 「逆境から...
世界一周する前は、 「本をたくさん読むことはいいこと」 ということを信じていた(25年近く年間200〜250冊読んでいた)。読書の効用については、以...
2015年2月15日。セッション・ルーム・ゼロにてタロット講座を開催した。タロット・カードをどのようにして読んだらいいのか?知りたい!という声が多数...
ロルフィング・セッションを提供する際、 その人の抱えている課題・問題点は何なのか? を重視しているが、それを理解した上で、自分の持っている他のスキル...
2015年12月13日、Financial College(FC)の勉強会に参加してきた際に、勉強会の参加への特典として「バビロンの大富豪 「繁栄と...
ビジネスにおいて「フィードバック」という言葉を初めて知ったのは、ピーター・ドラッカー(1909年〜2005年)の著作を通じてだった。 ドラッカーによ...
最近の私のマイブームは糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」(ほぼ日)の成り立ちを調べること。以前からほぼ日に興味を持っていたのだが、詳しく調べようと...
ラグビーW杯で、日本代表が3勝を挙げたニュースは記憶に新しいと思う。過去のW杯での実績は1勝2分22敗だと考えると、今回の3勝1敗は素晴らしいの 一...
ロルフィングと「物語」について少し考えてみたい。ここでの「物語」とは、一人一人が持っているストーリーという意味で捉えていただきたい。 私が「物語」と...
2015年8月〜2015年3月の期間内で開催されたロルフィング・トレーニングで話題になったのが、ロシア武術から派生したシステマ(SYSTEMA)。ヨ...
8月に入って日本語や漢字がどのようにして成立していったのか?空き時間に、岡田英弘氏、白川静氏や安田登氏の本を中心に読みつつ、人に何を学んだのか?シェ...
2014年8月〜2015年3月までの19週間、ドイツ・ミュンヘンでロルフィング・トレーニングを受け、2015年3月25日にめでたくロルファーとして認...
ロルフィングのセッションをセッションルームを借り、提供するようになってから1ヶ月。初めて体験する人たちにどのようにロルフィングについて説明するのか?...
ここ最近、ロルフィングの予約が入っていない時に 人と会うこと 本を読むこと の2つを大事にしていることに気づく。人と会うことに関しては、本コラムでも...
日本に帰国した翌日(2015年4月15日)、野村謙次さん主催の「つながる読書会:Book club with sharemind」に参加した。 読書...
2013年の1/4が過ぎ、90冊近く手に取ってみた。そこで面白かった本、ベスト3を取り上げたいと思うが、結果的に自分と向き合うのに適した3冊になった...
本を読むことは、私自身一番長く続いている趣味で、大学受験以降、毎年テーマを決めて読書している。2011年以降については、読んだ本をMediaMark...