【B#22】見える人と見えない人の世界観
ここ最近、ロルフィングの予約が入っていない時に 人と会うこと 本を読むこと の2つを大事にしていることに気づく。人と会うことに関しては、本コラムでも...
ブログ
ここ最近、ロルフィングの予約が入っていない時に 人と会うこと 本を読むこと の2つを大事にしていることに気づく。人と会うことに関しては、本コラムでも...
本コラムにてマネージドケアについて3回書いた。その他のトピックに移る前に、再度この仕組みについて紹介したい。米国の医療制度を理解する上で、このキーワ...
前回、日本では主に出来高払い方式をとっている。これは、薬が多く処方された方が、病院が儲かるという仕組みと言っていい。そのため、医療費のコントロールが...
開発の仕組みについて取り上げていたが、開発を知る上で、医療の仕組みを知ることが重要だと考えるので、もう少し深堀りして紹介する。 日本の社会保障制度の...
医薬品の開発において薬価制度(薬の値段が決まる制度)の理解は重要であることは、前回(【製薬コラムVol.9】参照)で触れた。一度薬価が決まると、2年...
2015年7月12日(日)、ドイツ・フランクフルトの在住の鎌田孝美さん(以下孝美さん)と何人かのロルファー(菊池威二郎さん(東京・吉祥寺のグルーヴ・...
医薬品の開発において薬価制度(薬の値段が決まる制度)の理解は大切だ。というのも臨床試験を設計する際に、どのような評価項目(エンドポイント)で行うのか...
医薬品と特許について述べたい。というのも、医薬品の富の源泉は特許にあり、開発を進めて行く際には製薬会社はこの特許の考えの下、進めて行くからだ。 知的...
医薬品において注目されいるのが、オーファン医薬品(オーファンドラッグ)。私は、世界一周する前に所属した製薬会社で、このオーファン医薬品についての新発...
医薬品の開発について過去にブログで書いた(詳しくは、末尾のリンクから)。 医薬品として製造し、販売するためにはその製品の「品質(quality)」、...
私が、プライベートの名刺を作るようになったのは、2010年7月。人との出会いが加速的に増えた頃だった。会社の名刺にはプライベートのメールアドレス、携...
2015年7月5日、3回目のチネイザンの施術を受けてきた。第1回目、第2回目と同様、Tao of Lifeの土屋しずかさんからの施術だった(1回目の...
2008年5月以来、マイソール東京でアシュタンガヨガを定期的に練習して7年目(アシュタンガヨガとの出会いについては、「一歩前に出ること(2)〜運動す...
スリランカから帰国1週間後の2015年6月29日。日本でのロルフィングの施術を開始した。 渋谷駅から近くに場所も確保したこともあり、顧客も今週(20...
医薬品の開発について過去2度にわたり書いた。今回は臨床試験の特にエンドポイントについて取り上げたいと思う。 薬の臨床試験を設計する際に、大切になるの...
今回は、開発の流れの中で、候補の化合物の選定(研究)と実生活に役立つようにデータを集める、という2つのポイントからより医薬品の開発の詳細に迫っていき...
世界一周する前の2014年6月6日。製薬業界について話す機会があり、小室吉隆氏の主催するKnowledge Commonsで行われた(【製薬コラムV...
2015年6月21日、スリランカから帰国してから3日後(6月24日)、金沢へ2泊3にの旅へと向かった。2008年10月から2009年6月までに芝健太...
シッダレーパ・アーユルヴェーダ・ヘルスリゾート滞在の最終日(2015年6月20日)の朝を迎えた。4日目(2015年6月20日)の施術を終えた段階で(...
施術は3日目(2015年6月19日)で初めてシロダーラを経験した。シロダーラは脳のマッサージともいわれ、額の第三の眼と呼ばれている場所に一定温度(少...