1. HOME
  2. ブログ
  3. 分子栄養学・歯科治療
  4. 【N#33】『スッキリ解決!巷で話題の「いい食品」「悪い食品」賢く選ぶ・私になるポイント』〜食品の選び方と食品添加物について

BLOG

ブログ

分子栄養学・歯科治療 西洋医学

【N#33】『スッキリ解決!巷で話題の「いい食品」「悪い食品」賢く選ぶ・私になるポイント』〜食品の選び方と食品添加物について

2019年9月27日(金)、の午後7時半より、管理栄養士の寺内麻美さん(以下寺内さん)をサロン・ZEROにお招きし、
スッキリ解決!巷で話題の「いい食品」「悪い食品」賢く選ぶ・私になるポイント
というテーマで食事について話していただいた。

今回で、SKIPと共催で開催するのは9回目となる。
2017年6月に縁があり、寺内さんと出会った。
管理栄養士として活動しつつ、副業支援やコーチングなど様々な仕事をされているが、本業の管理栄養士としてのご経験を一度伺いたいと考えていた。前々回に、寺内さんが、SKIPへのイベントに参加した際に、企画が成立。今回の講演会が実現した。

巷では、
「〇〇が身体に良いらしいよ!」
「△△食べてると痩せるんだって」
とテレビや企業広告で目に留まることが多い。
そうは言われても
流行りの食品を買いだめして
いつの間にか飽きてしまい
また同じことを繰り返してしまうケースが多いのではないかと思う。
「良い食品」「悪い食品」の選び方ってあるの?
賛否両論ある、あの食べ物って実際どうなの?

等、
「食についての、考え方を学んだ上で、判断基準を持つ」
ことを目的に以下の内容でセミナーは開催された。

10名近くの参加者を3グループに分けて、何度か演者が用意した質問を話し合う時間を入れながら進行。場が温まって、活発な質問が出ていたのがよかった。

興味深ったのは、管理栄養士として現場で働いていた際に、食事についてすぐに答えを求めている人が多いということ。実際に、食事についてよくある質問を取り上げていたが、
寺内さんの答えは、

の一言。
自分で体質にあった食事を見つけていくことが重要だよ!というのが一貫したメッセージだった。
興味深ったのは、生活習慣病になりやすい方の食事や生活の傾向について。


如何に生活習慣が病気に反映させていくのかを、スライドを紹介しながら考えをシェアしていった。
では、
「どのような食事を取り入れたらいいのか?」
となるが、意外とテレビでは教えてくれない、原理原則をシンプルにまとめたスライドを紹介していただいた。


印象的だったのは、「まごわやさしい」食事をとること

今回、普段SKIPで提供させていただいた食事も「まごわやさしい」素材を取り入れているが、ある意味、昔からの知恵はよくできているなぁ、と感じることができた。
なるべく避けたい食品としては、加工品が一番だが、意外とトランス脂肪酸や、果糖ブドウ糖液糖の存在や、コンビニ弁当で使われる米の添加物等、知られていないことも紹介され、参加者から活発な質問もあった。


その後、牛乳やサプリメントの話が続いたが、最後に食品添加物のパートが面白かったので紹介する。

食品添加物はどのような法律が定められているのか?定義をした上で、

どれくらいの種類があるのか?

なぜ添加物を使うのか?意外と知られていない5か条を紹介していたのが面白いと思った。

普段、食品添加物は悪者と巷では言われることが多いが、なぜ食品添加物を使っているのか?の説明がない。
今回寺内さんは食品添加物についての原理・原則を説明した上で、エビデンスも紹介していった。



その上で、食品添加物との付き合い方、食品の選び方、外食店の選び方を含め、目から鱗の情報をたくさん紹介したのが、本当によく、あっという間にセミナーが終わりを迎えた。
今回も食事を提供させていただいた。今回の食事は、秋になって空気が乾燥してきたので、潤いを与えやすいものを意識して用意。

梨のすり流し
グリルしめじと蓮根の水菜のサラダ
蒸し野菜(かぼちゃ、さつまいも)
鯖の塩煮
きのこの炊き込みご飯

デザート
サツマイモのレモン煮

お茶は、菊茶だった。
今回も多数の方にお越しいただいた。改めて感謝を申し上げます。
また、定期的にSKIPのイベントを開催していきますので、ご案内させていただきます。
*過去のSKIPの講演の内容については、以下をご参照ください。
1月の「化学農業vs有機農業」(「『化学農業vs無農薬農業vs有機農業』〜食事の材料をどのように理解したらいいのか?」参照)
2月の「栄養・サプリメント」(「『食事の栄養とサプリメントの栄養の違い』〜食事の消化・吸収について」参照)
3月の「糖質制限」(「『糖質制限を知る』〜糖質制限をすると何が起こるのか?筋肉が落ちることを含め」参照)
4月の「老化」(『老化について』〜どのように老化を考えるか?〜細胞に組み込まれたプログラムとしての老化」参照)
5月の「香りと身体」(「『香りと身体』〜嗅覚や香りがどのように身体に影響するか?何を知っていればいいか?」参照)
6月の「スキンケア」(「『自分の肌どれくらい知っている?スキンケアの基本のき』〜皮膚の構造、石鹸vs合成洗剤、ケアについて」参照)
7月の「ヘアケア」(「『髪。ヘアケアの基本のき』〜髪の構造、排泄器官としての役目、ヘア・ケア、シャンプーについて」参照)
8月の「スマートエイジング」(「『生涯ずっとスポーツを続けるために人生100年時代のスマートエイジング』〜姿勢を中心に」参照)

関連記事

【N#62】サプリメント+ステロイドとの併用〜必要ならば...

【N#79】腸内環境の除菌(9)〜モリブデンとセレンを取...

【Y#91】引き寄せの法則と瞑想〜MUSE2を使った体験...

【N#109】姿勢を良くする噛み合わせ歯科治療②〜身体が...

【N#114】第17回・直立歯科医学研究大会に参加〜歯の...

【N#182】ナチュラルアートクリニックでの治療〜202...