1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 西洋医学
  6. オーソモレキュラー/栄養学
  7. 【N#16】『食事の栄養とサプリメントの栄養の違い』〜食事の消化・吸収について

BLOG

ブログ

オーソモレキュラー/栄養学 コラム ブログ/全ての記事

【N#16】『食事の栄養とサプリメントの栄養の違い』〜食事の消化・吸収について

2019年2月23日(土)、サロン・ZEROにて、一般社団法人SKIP主催でセミナーを開催した。

SKIP主催のイベントで話すのは、今回で3回目。
過去の講演については本コラムで書いた。
SKIP講演(1)〜世界の医療を見て回って取得したロルフィングとは?
SKIP講演(2)〜『化学農業vs無農薬農業vs有機農業』〜食事の材料をどのように理解したらいいのか?

2019年に入って2回目の講演会のテーマは
『食事の栄養とサプリメントの栄養の違い』
だった。
食事が口から入り、食道、胃、十二指腸、小腸を経由し、門脈を経由して肝臓にたどり着く。
そこから血液に乗って全身に栄養が行き渡るのだが、各臓器がどのような役割分担になっているのか?
セミナーでお話した。
ロルフィングとの関連で、薬やアレルギーの持っている方は、内臓はどのような状態なのか、経験談として、少し伝えさせていただいた。
大事なのは、
「知識を得るよりも、その知識をどう活用するか?」
だと思う。
前回の有機農業・化学肥料の話では、一方的に話すことが多かったので、
今回は
「自分の食事を選ぶときにどのような基準で選択しているのか」
「食事の成分表示は意識しているのか」
「入り口(口)から出口(肛門)まで、食事はどれだけ時間をかけて通るのか」
等の質問も用意。
参加者8名が、ペアになっていただき、話し合う機会も取り入れた。

食事も様々。糖質制限、脂質制限、ヴィーガン等、色々とあるが、まずは炭水化物、脂質、蛋白質の違いを理解するのが先決。
人体の構成成分は、水60%、炭水化物2%、脂質15%、蛋白質16%

食事で取り入れる成分割合、炭水化物、脂質、炭水化物
の差があること。

それを踏まえた上で、それぞれの違いはどこにあるのか?
炭水化物・蛋白質・脂質の取りすぎについて、少し触れた。
そして、
江部康二先生の「増補新版 食品別糖質量ハンドブック
の書物も紹介。成分は、本である程度調べることができることも知っていただいた。

サプリについても、薬や農薬よりも、法律的規制や表示義務がゆるいこと、品質が必ずしも担保されていないこと、等、
意外な事実の話も驚きをもって伝わったので、次回も国は食事・サプリについてどう考えているのか?引き続き伝えていければと思っている。
今回は、基礎的な知識を伝えた上で、
食事法には「正しい」「間違い」がなく、
自分で選ぶことが大事だ
という視点で話したので、中には混乱している方も見受けられたが、
セミナーは色々な角度で今後提供していく予定なので、毎回フィードバックをいただきながら、より良い情報提供ができればと考えている。

次回のテーマは、糖質制限。ダイエットとして糖質制限は注目されているが、果たしてどれだけ成果を上げているのか?糖尿病との関連を含め、お話しできればと思っている。
次回は3月30日(土)、昼頃に開催予定だ。

関連記事

【J#83】口腔内を整えることで瞑想が深まった〜ゆきデン...

【N#150】「デュピクセント」⑥〜全投与終了〜今後、脂...

【N#12】遺伝子組み換え技術と食品〜GMOをどう理解し...

【N#57】血液検査から何がわかるのか?〜腸内細菌の環境...

【N#17】『糖質制限を知る』〜糖質制限をすると何が起こ...

【N#118】「デュピクセント」③〜使用3ヶ月後の経過〜...