1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【N#210】認知症とはどのような病気か──「人生後半の最大のリスク」をどう軽減するか?

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 健康・長寿 書評 本・書評 脳科学 西洋医学

【N#210】認知症とはどのような病気か──「人生後半の最大のリスク」をどう軽減するか?

はじめに

こんにちは。渋谷でロルフィング・セッションや脳科学をベースにした講座を提供している大塚英文です。

最近、伊古田俊夫先生の著書『認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する』を読み、認知症の理解が深めることができた。健康寿命を全うする上で、認知症は脳卒中と並び知ることが重要だと思う。

そこで、今回は、この本から得た知見と、Peter Attia氏の『Outlive』が提示する予防戦略を組み合わせて、健康寿命を延ばすために必要な「認知症の正しい理解」を整理してみたい。

認知症と脳卒中の違いとは?

まず誤解されやすいのは「認知症」と「脳卒中(脳梗塞や脳出血)」の関係である。

  • 脳卒中は、脳の血管が詰まる・破れるといった「急性の発作」であり、発症直後から運動麻痺や言語障害などが明確に現れる。
  • 認知症は、アルツハイマー病や血管障害などの影響で「脳の機能が徐々に低下する状態」を指す。進行はゆっくりで、記憶障害や判断力低下などが段階的に積み重なる。

両者は全く別の病気だが、脳卒中は血管性認知症の原因となり得るため、互いに深い関連を持つ。したがって「脳卒中を防ぐことは認知症を防ぐことにもつながる」と言える。

なぜ、健康寿命のために認知症の知識が必要なのか?

健康寿命を考える上で、認知症の知識は欠かせない。その理由は大きく三つある。

  1. 介護の最大要因だから
    認知症は要介護の主要原因の一つであり、発症すれば本人の生活の質(QOL、Quality of Life)だけでなく、家族・社会の負担が大きい。
  2. 予防と対策の余地があるから
    認知症は不可避の老化現象ではなく、生活習慣や環境改善でリスクを減らすことができる。特に血管性認知症や可逆性認知症は、予防や治療で改善の可能性がある。
  3. 正しい診断が生活を変えるから
    タイプごとに症状や治療法は異なる。誤った理解は不必要な不安を生む一方、正しい知識は「できること」を明確にし、健康寿命を支える力となる。

なぜ、認知症のタイプを知る必要があるのか?

認知症は単一の病気ではなく、原因も症状も異なる複数の疾患の総称である。タイプを知ることには以下の意義がある。

  1. 治療法や対応が異なる
    • アルツハイマー病では進行抑制薬が使えるが、前頭側頭型では効果が乏しい。
    • レビー小体型では抗精神病薬が禁忌になる場合がある。
      →「正しい診断」が、その後の治療とケアの質を大きく左右する。
  2. 予防のアプローチが異なる
    • 血管性認知症では生活習慣病の管理が最大の予防策。
    • 睡眠や代謝異常が関与するタイプでは生活習慣改善がカギになる。
  3. 可逆性の可能性がある
    • ビタミンB12欠乏や正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫は適切な治療で改善が期待できる。
      →「治る認知症」を見逃さないためにもタイプの理解は不可欠である。

認知症の種類を知ることは、恐怖心を煽るのではなく、正しい対処と希望の余地を見出すために重要なのである。

認知症の種類(主要タイプの特徴)

伊古田先生の本では、以下のようなタイプが取り上げられている。

1. アルツハイマー病(AD)

  • 症状:記憶障害から始まり、見当識障害・判断力低下へ進行。
  • 病態仮説:アミロイドβやタウたんぱくの異常蓄積が主説だが、炎症や代謝異常など多因子の関与も注目されている。
  • 治療:コリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗薬で進行を遅らせるが、根本治療は確立していない。

2. 血管性認知症(VaD)

  • 特徴:脳血管障害による“まだら認知症”。段階的に悪化することが多い。
  • 予防:高血圧・糖尿病・脂質異常の管理が直接予防につながる。

3. レビー小体型認知症(DLB)

  • 特徴:幻視、注意の変動、パーキンソニズム。
  • 注意点:抗精神病薬に対する過敏性があり、薬剤選択が難しい。

4. 前頭側頭型認知症(FTD)

  • 特徴:50〜60代の若年発症も多く、人格・行動の変化や言語障害が目立つ。
  • 対応:薬物効果は乏しく、環境調整とケアが中心。

5. 可逆性認知症(重要な鑑別)

  • :ビタミンB12欠乏、甲状腺機能低下、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、アルコール関連障害など。
  • 特徴:適切な治療で改善する可能性がある。誤診を避けるための丁寧な鑑別が不可欠である。

予防と治療の現状

伊古田先生によると、以下のような予防策と治療方針が重要になるという。

  • 予防:運動・食生活・知的活動・社会参加・睡眠の質が鍵。
  • 治療:薬物療法は進行抑制が中心。非薬物療法として音楽療法、回想法、身体活動などが有効。
  • 重要点:認知症は「不可逆の老化」ではなく、生活習慣と環境の改善によって進行を遅らせたり、発症を防げる余地がある。

Peter Attiaの『Outlive』が示す予防戦略

一方で、健康寿命を全うする上で、網羅的に扱ったPeter Attia氏は『Outlive』では、認知症を「人生後半の最大のリスク」の一つと捉え、予防は行動にかかっていると強調する。

具体的には以下の5点である。

  1. 有酸素運動(VO₂MAXの向上)
    • VO₂MAXは認知症リスクを下げる強力な指標。
    • 脳血流を維持することが神経保護につながる。
  2. 筋力とバランスの維持
    • 筋肉量とバランスは転倒リスクを減らし、間接的に認知症予防に寄与。
    • スクワットやデッドリフトなど大筋群を鍛える運動を推奨。
  3. 睡眠の最適化
    • 深睡眠時にアミロイドβが脳から排出される。
    • 睡眠時無呼吸は大きなリスク因子であり、治療が必須。
  4. 血糖コントロールと代謝の安定
    • インスリン抵抗性は「3型糖尿病」とも呼ばれるアルツハイマーのリスク因子。
    • CGM(持続血糖測定)で自分の血糖変動を知ることが推奨される。
  5. 情動とストレスのマネジメント
    • 慢性的なストレスは認知症リスクを高める。
    • 瞑想・呼吸法・心理的レジリエンスの構築が予防の一部である。

健康寿命との関係

  • 伊古田先生の視点:認知症は多様であり、必ずしも避けられない運命ではない。正しい理解と鑑別が生活の質を守る。
  • Peter Attiaの視点:認知症予防は「日常の行動変容」によって実現可能であり、運動・睡眠・代謝・ストレス管理がカギとなる。

両者を組み合わせると、認知症は「恐怖の対象」ではなく、科学と生活習慣の知恵でリスクを減らし、健康寿命を延ばせる課題として捉え直すことができると言える。

まとめ

  • 認知症と脳卒中は異なる病気だが、血管障害を介して深く関連する。
  • 健康寿命を全うするためには、認知症の知識が不可欠であり、その理由は「介護の最大要因」「予防可能性」「正しい診断が生活を変える」の3点である。
  • さらに、認知症のタイプを知ることは、治療・予防・改善可能性の判断に直結する。
  • 伊古田俊夫氏の著書からは、認知症を冷静に理解する姿勢を学べる。
  • Peter Attia氏は、『Outlive』で予防医学の観点から「行動によるリスク低減」を具体的に提示する。
  • 健康寿命を守るためには、正しい理解と日常の実践の両輪が欠かせない。

関連記事

【E#269】54歳の誕生日を迎えて〜個人事業主として1...

【J#85】姿勢を良くする噛み合わせ歯科治療①〜札幌への...

【E#117】キャリアについて考える(3)〜なぜ稼ぐのか...

【W#2】外国人と接するときに〜違いよりも共通点をみると...

【P#38】新型コロナウィルスへの対処の方法(3)〜「武...

【J#100】鶴岡八幡宮・建長寺・円覚寺を訪れて〜庭園、...