1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【N#188】視覚思考と言語思考の違い〜枠組み、思い込みとの関係

BLOG

ブログ

コラム コーチング コーチング・占星術・タロット ブログ/全ての記事 書評 本・書評 脳科学・脳活講座 身体と心

【N#188】視覚思考と言語思考の違い〜枠組み、思い込みとの関係

はじめに

東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・睡眠・マインドの脳活(脳科学活用)講座を提供している大塚英文です。

ロルフィング・セッションでは、ボディワークのセッション以外に脳科学に基づいたコーチングも合わせて提供している。身体(ボディ)と心(脳、思い込み)は繋がっており、お互いに影響を及ぼし合っているためだ。

私のセッションでは、コンフォートゾーンの考え方に注目。どのようにして安心で、安全な環境を整えるのか?それがどのようにして信頼関係を築きやすくなるのか?。結果として、自分の内面(心、思い込み)に気づけるようになること等、以前のブログで紹介した。

言語思考と視覚思考〜それぞれの違い

安心・安全な環境が整うと「思い込み」の深掘りが可能だ。

私が「思い込み」の中で注目しているのが、思考のパターン。具体的には、言語思考(Verbal Thinker)なのか?それとも、視覚思考(Visual Thinker)なのか?だ。

私は、物体的な視覚思考者。イメージして説明することができるが、具体的な体験に基づいていないと、説明できない。抽象的な言語、数学の公式を暗記するのが苦手。事前に言語化していないと、うまく説明できない、といった特徴を持っている。

一方で、大学院時代、教授が言語思考者。抽象的な言語で、論理の穴を徹底的に突っついてくるので、私自身、イメージできないものを言語化するのに苦労した経験がある。20代で、価値観の異なる考え方、思考パターンに出会ったおかげで、人間観察に活きている。

今回はこの二つの思考の違いについて考えてみたい。

この思考の違いを考える際、自閉症患者であり、動物の研究者でもあるテンプル・グランディンの『ビジュアル・シンカーの脳〜「絵」で考える人々の世界』(原題: Visual Thinking: The Hidden Gifts of People Who Think in Pictures, Patterns, and Abstractions) が、参考になる。ご興味のある方は手に取っていただきたい。

言語思考はどんな人か?

言語思考者は、物事を「言葉や文章」として捉え、それに基づいて論理的に考えるタイプ。例えば、頭の中で「もしこれをしたら、次に何が起こるだろう?」といった具合に、言語を使って論理的な順序を辿りながら考えることができる。

言語思考者は、概念や理論を言語化して整理し、それを論理的に分析することができる抽象的な学問(哲学、教育、研究)や戦略的思考(コンサル、軍事)を必要とする分野で役立てることができる。学校の試験は「言語」を扱う能力を測るので、優秀な成績を治めやすい。

一方で、、視覚的な情報や空間的な関係をイメージするのが難しいこと、デザインやアートのような、自由な発想を必要とする分野が苦手な傾向がある。

視覚思考者はどんな人か?

視覚思考者は、物事を「画像」や「映像」として捉え、頭の中でビジュアル的に考えるタイプ。抽象的な概念より、具体的な物、現実に存在するものを視覚化するのが得意。更に、色、形、配置など、視覚的な詳細を正確に記憶し、再現できる。視覚思考者の中には、画像を記憶するといった能力の持ち主もいる。

視覚思考者は、創造性や直感的な問題解決に優れ、実際に存在する物体やシステムの設計・改善に大きな力を発揮する。例えというならば、エンジニア、建築家、デザイナー、アーティスト等。

一方で、抽象的な思考や概念的な問題、例えば、数学の公式や言語的な定義を覚えるのが苦手だ。

視覚思考を更に細分化すると、「物体的(Object Visualizer)」と「空間的(Spatial Visualizer)」に特化した思考の違いがある。

物体的な視覚思考者(Object Visualizer)

物体的な視覚思考者は、具体的な物や形をイメージするのが得意。頭の中で、詳細なイメージを思い描き、問題解決へと繋げる。例えば、機械や建物の設計図、手作業などの具体的な物理的問題等だ。例えば、エンジニア、建築家、アーティスト、クラフト職人等。抽象的な概念や数学的な思考に弱く、数学の代数が苦手だ。

空間的な視覚思考者(Object Visualizer)

空間的な視覚思考者は、パターンや空間構造を捉えるのが得意。機械やシステム全体の動きを理解する能力が高く、データ解析、数学的モデリング、プログラミング等が得意。例えば、科学者、数学者、統計学者等。現実的で具体的な物体の細部を視覚するのが苦手で、抽象的な形、パターンの思考に偏る傾向がある。

表にまとめると以下のようになる。

視覚思考者のタイプ物体的 
(Object Visualizer)
空間的
(Spatial Visualizer)
特徴具体的な物体やイメージを描くパターンや空間的構造を認識する
長所デザイン、建築、機械設計、芸術数学的モデリング、プログラミング、データ解析
情報の処理の仕方具体的、詳細な画像で情報処理抽象的で全体的な視点で情報処理
短所抽象的な思考や代数が苦手細部をイメージするのが苦手

言語思考者と視覚思考者の違いをまとめると

参考に、言語思考者と視覚思考者の違いをまとめると、以下のようになる。

思考者の違い視覚思考者
(Visual Thinker)
言語思考者
(Verbal Thinker)
特徴(思考の方法)イメージや映像を使用言葉や論理を使用
長所デザイン、エンジニアリング、アート文学、哲学、法律、教育
情報の処理の仕方具体的な情報を視覚的に捉える抽象的な概念を言葉で捉える
短所抽象的な理論や記号の理解が苦手視覚的な情報の理解が苦手

まとめ

今回は、言語思考者と視覚思考者の違いを中心にまとめさせていただいた。思考パターンは世界を認識する上で重要。トラウマや思い込みを抱えている場合には、どのように世界を捉えているのか?それに合わせた言語を使うことで、糸口を見つけられる可能性が高まる。

言語思考者と視覚思考者の違いを否定的に捉えることもできるが、リスペクトすることもできる。お互いに強みを活かすことが重要なのではないかと思う。

この投稿が皆さんにとって、役立つことを願っています!

関連記事

【B#119】第39回・読書会の開催の報告〜木内鶴彦著「...

【B#52】フィードバックと強み(2)〜成果に結びつく行...

【E#92】売れる仕組み実践会〜スタートアップ3ヶ月講座...

【E#117】キャリアについて考える(3)〜なぜ稼ぐのか...

【N#82】栄養の資格を持っているボディワーカーで、どの...

【N#126】エビデンスに基づく医療④〜なぜ西洋医学は対...