1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【J#8】【第一回】漆と金継ぎワークショップ〜漆は究極の接着剤

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 日本

【J#8】【第一回】漆と金継ぎワークショップ〜漆は究極の接着剤

昨日、超本気金継ぎワークショップに行ってきた。主催は、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の菱田賢治先生
今まで陶芸、絵付けと体験して、次は、陶器が割れたり、欠けたりしたときにどうするのか?ということで漆の登場。漆の扱い方、その効用、そして実際に手に取って体験とアッという間の2時間だった。
漆は9000年前から使われている非常に古い技術で、木の樹液から取る。ユニークなのは漆を取るために木を10年かけて育てるところ。そして、その後伐採してしまうんだそうだ。
性質的には、酸やアルカリに強く、年を経ることでだんだんと強度が増していく。まさに自然が生んだ史上最強の接着剤。もちろん人間が作った最強の接着剤ABボンドは瞬間的には最強だが、数年たつと、外的な環境によりその強度が落ちてくるとのこと。そういったことは漆にはなく年々強度が増すとのこと。やはり自然の力は本当にすごい!
なお漆は100グラム、日本産で約1万円、中国産で約1500円とのこと(下の写真は漆のチューブ)。

その、漆の接着剤として利用するときに、割れ、ほつれ、欠け、にゅう、ヒビなどいろいろな状態のうつわの修理が必要とされるが、その一つ一つ、漆の作り方が違っている。
たとえば、小麦粉と水を混ぜたものに漆を入れて作った麦漆の場合には、割れたうつわをくっつけるのに使う。ヒノキで作られたコテで混ぜ、竹の道具を使って接着したいうつわを塗る。


そして割れたうつわは以下のようにして漆を塗ってくっつける。


今回、私は欠けている器に漆を埋める作業を行ったので、コクソ漆(木の粉とのりを混ぜた漆)を使った。

上の写真は、コクソ漆を調製している写真。

そして今回、私がやったことは。。。欠けている器に漆を埋める作業をコクソ漆(木の粉とのりを混ぜた漆)で埋めた(漆で埋める前と埋めた後が下の写真)。

この後、1ヶ月。ある一定の湿度で暗室保管。重合を進ませることになる。

このため次の作業は1ヶ月後。このワークショップは合計で四回にわたって行われるので、うつわがどのように修正されていくのかこれから非常に楽しみ!

関連記事

【N#173】カロリー制限と基礎代謝の変化〜ミネソタ大学...

【P#65】幻覚剤の歴史②〜サイロシビン、古代とキノコ文...

【E#78】開業8か月が過ぎて(1)〜応援してくれる仲間...

【SE#4】SEのセッション(1回目)〜どのような体験だ...

【W#120】ベルギー(3)〜ブリュージュ

【B#98】第16回・読書会の開催の報告〜中村天風さんの...