1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【W#66】アルゼンチン(5)〜ペリト・モレノ氷河

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 北米・南米 旅・世界一周・神社仏閣

【W#66】アルゼンチン(5)〜ペリト・モレノ氷河

アルゼンチン・パタゴニアの最終観光日(2014年12月7日)。ペリト・モレノ氷河へトレッキング(現地ではMini Trekkingという)へ向かった。3日前には2つの大きな氷河をみたが(「【旅コラムVol.63】アルゼンチン(3)〜ロス・グラシアレス公園の遊覧」参照)、それは船上から。今回はバスで氷河に近づき、実際に登ることになる。
午前7時半にホテルにバスが迎えに来て、1時間近くかけてペリト・モレノ氷河へ。
2014-12-07 09.11.13
2014-12-07 09.45.53
アルゼンチン湖に沿ってバスで移動していったが、晴れていたのだが雲行きが怪しくなり、到着した頃には小雨が。
2014-12-07 09.51.24
ようやくペリト・モレノ氷河がみえてきた。
2014-12-07 09.50.23
国立公園の公園代(215ペソ、約3,000円)を支払い、ボートへ乗り換え、ペリト・モレノ氷河の入り口まで向かった。
DSC_5921 のコピー
glacier
船を下船後、小さな山小屋休憩室にてブリーフィングを経た後、いよいよトレッキング開始。
10846048_10205512479919237_727079686069258610_n
10256499_10205512480159243_2329713741997573413_n
森林の中を舗装された道を通って氷河へ接近。
1924990_10205512477199169_5929347621725746940_n
10849868_10205512465438875_789942254312060924_n
やがて氷河前の山小屋に到着。ここで、氷河というのは1日2メートルの長さで前進しているという説明を受ける。上の写真では氷河に土や岩が押されている様子を表している。
1513685_10205512493639580_709799648664464979_n
山小屋で、生まれた初めてトレッキングシューズの上にスパイクをつける。
10846384_10205512472559053_1326870536708054571_n
いよいよ氷河へ出発。1時間半に渡る冒険が始まった。
10849750_10205512491919537_8575009579380347002_n
氷河を歩くには、足の幅を広げ、しっかりと両足で氷河を踏み込む形で歩行する必要がある。また手袋も必須。
1725536_10205512491319522_8510186236385292296_n
10629605_10205512490359498_3961104466987231664_n
1513183_10205512489319472_447263949681557261_n
気温が4度以上はあったので、氷が溶けている場所があり、それが青色の川として流れ、小さな滝もあった。印象的なのは氷河の青さと氷河の大きさ。人が本当に小さく見える。
10846489_10205512490999514_8098397825388693961_n
最後にチョコレートとウィスキー・水(残念ながらお酒に弱いため水)で祝杯を。氷河を砕いてとった氷は格別においしかった。
10153687_10205512496959663_2748046696231592920_n
10850252_10205512496079641_738013383896915700_n
最後に船で陸に戻り、モレノ氷河が見れる展望台へ。
1526449_10205509158956215_7655552461741734481_n
ときどき氷河の崩れる音が聞こえてきたが、氷河は1日2メートルの割合で動いているらしい。春頃に動き、夏頃に動きが止まり後退、冬に雪で蓄積、春に動くという循環をくり返す。30キロにも及び氷河のため、メートル単位の動きは小さくみえるが、実際に氷河をみてみると、その勢いと恐ろしさを感じてしまう。
それにしても自然の雄大さというのはなんともいえない感動をあたえてくれる。東南アジアやヨーロッパでは感じなかったことでもあった。自然を見る体験は南米滞在期間中に機会がいくつかあると思う。今でしか味わえない体験を大切に進んでいきたい。

関連記事

【N#90】有害ミネラルの解毒・排出(4)〜重金属治療の...

【W#46】読書から離れて

【E#48】個人事業主とブランド〜どのようにして作ってい...

【E#232】オンラインによる新人企業研修に講師として参...

【E#116】キャリアについて考える(2)〜全体像を知る

【N#160】分子栄養学の血液検査〜3年ぶり+どのような...