1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 西洋医学
  6. オーソモレキュラー/栄養学
  7. 【N#139】基礎講座(第4回)を開催〜小腸と大腸の働き〜どう健康に活かすか?

BLOG

ブログ

オーソモレキュラー/栄養学 コラム ブログ/全ての記事 西洋医学

【N#139】基礎講座(第4回)を開催〜小腸と大腸の働き〜どう健康に活かすか?

はじめに

こんにちは!東京・渋谷でロルフィング・セッションと脳科学から栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。

昨日(2023年7月5日(水))に、栄養&マインド基礎講座(食事付、以下本講座)を渋谷で開催。その模様について、一部紹介したい。

生活習慣の改善が先!〜医師と処方薬の前にできること

本講座は、医療従事者(医師・歯科医師・薬剤師)にアドバイスを求める前に、自分でできることは何か?を学ぶ内容になっている。というのも、人間の身体の構造と働きの原理・原則を知っていると、不調になった時に、どのような生活習慣を取り入れたらいいのか?食事をどう変えていくのか?サプリメントは?を自分で調べ、判断できるようになるからだ。

医師にアドバイスを伺い、薬を処方される前に、やることはたくさんある。例えば、心臓病(心筋梗塞、狭心症、脳卒中)や糖尿病を予防していくには、どのような「運動」が必要なのか?「食事」をどのように改善していったらいいのか?自分で調べる方法が身につけば、病気の予防だけではなく、仕事の生産性が上がり、幸福度も上がっていくのではないかと思っている。

講座内容の紹介〜どのように知識を活用するのか?

最小限の知識で、最大の効果が得られるには、どのように健康情報を伝えることができるのか?第0回は、科学の活用法、第1回は、食事の消化・吸収を脳科学からみた。第2回は、ストレスとホルモン(性ホルモンを含む)との関係について取り上げ、第3回は、肝臓と腎臓の働きについて話した。

いずれも行動・生活習慣の改善として、何を行ったらいいのか?それが難しかったら食事・サプリメントとして摂取できるものは?そして、最後にどういうタイミングだったら医師に相談したらいいのか?を含め紹介した。

講座内容の紹介〜第4回〜小腸と大腸の役割

今回取り上げたのは、小腸と大腸。小腸と大腸は、身体は食事の消化・吸収を行っていく際に重要。小腸と大腸は迷走神経を通じて、脳と繋がっているが、食事に含まれる栄養素(炭水化物、脂質、蛋白質)がどれくらいなのか?腸から迷走神経を介して頻繁に脳に情報を伝えており、栄養が十分だったら、脳が満腹中枢を刺激。食事を控えるようになる。

興味深いのは、腸内細菌との関係。人間の細胞が37兆個存在すると言われている中、腸内には、1500種類、100兆個の細菌が生息しているという。腸内細菌は、迷走神経を介して人間の脳に直接コミュニケーションを取ることができ、人間の気分、自閉症、肥満等、様々な影響を及ぼすことが知られている。

このようなことを中心に、消化・吸収を良くしていくための生活習慣の工夫、腸内細菌の餌となる食物繊維、発酵食品を含め、セミナーでは紹介させていただした。

まとめ

第4回は、小腸と大腸から見て、どのように食事・栄養に活用していったらいいのか?について話した。次回は、膵臓、甲状腺とホルモンとの関係についての知識を深めていく予定だ。

ご興味のある方、2023年10月開始の「100年人生を生き抜くハイパフォーマンス戦略!脳科学活用講座 基礎編 実践編のご案内」をチェックくださいね!

 

関連記事

【N#28】有機酸検査の結果+体質を理解すること:カンジ...

【B#140】第56回・読書会の開催の報告〜谷川俊太郎著...

【N#127】食と健康の判断をしていく上で①〜方法(HO...

【N#75】腸内環境の除菌(8)〜ミネラル・脂質の血液検...

【N#102】人間と物質との関係〜物質自体が依存症を起こ...

【N#65】腸内環境の除菌(3)〜ダイオフ症状(アルコー...