1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【E#138】売れる仕組み実践会〜中級講座パートB(4):コミュニケーションが飛躍する:相手視点の作り方

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 個人経営・ホームページ

【E#138】売れる仕組み実践会〜中級講座パートB(4):コミュニケーションが飛躍する:相手視点の作り方

ドイツから帰国直後のタイミングで中級講座も4回目を迎えることができた(2016年12月22日)。
IMG_6243
今回のテーマは、相手視点。前回までの3回で、自分軸というのは何か?について考えた。そして、欲求によって他人軸というのは自然に発生するものであるため、絶えず自分軸について意識することが大事だという考え方を紹介(「ぶれない自分軸を確立する〜究極の自立力」参照)。
今回は、自分軸と相手視点が両立できるかどうかが大きなテーマとなった。
executive_discussion
まずは自分軸の復習として、幸福の定義、成功の定義とやりたくないことを明確にすること、失敗の恐怖の実体を捉えること、信用と信頼の違いなど、今までに学んだことを中心に述べたのちに、ノウハウへ
宮城さんによると、相手視点で最も大事な視点は
「人が話しているときは、何も考えることができない」
という。
10290928_m
話しているときは、話す内容に酔うので、何も考えられないという。聴く際に心がけたいのは、
「言うために聞く」
のではなく、理解することに専念。そのためにも気になることはメモを取って、
気になること=理解する上で障害になること
を手放していくことが大事だという。話したいことの欲求を抑えることにつながる、この考えは、私も心がけていることなのだが、このように言語化してセミナーで伝えられるというのは、コーチングのセミナーでもなかったので興味深かった。
iStock_000001957113XSmall
自分がそのことを知っているということにどうしてもアピールしがち。特に承認欲求を持っている人は、自分を認めて欲しいという意識が働くので、自分優先になってしまう。それを脇に置くこと。まぁ、ある意味で自分軸が試されているということにも繋がるのだが。
相手の理解に集中することで、学習効果が増していくという。
聞く際にもう一つ注意したいのは、ジャッジすること。ジャッジすることについては以前にも触れたが、意識的に自分の判断を入れないで受け入れること=自己受容することである(「ぶれない自分軸を確立する〜究極の自立力」参照)。
それよりも、コミュニケーションの目的は何か?何が使えて、何が使えないのか?相手の感情を読み取りつつ、行うと相手視点が磨きやすいという。
最後に、自分軸、相手目線を身につけるためには、人生全般を自分で選択して、自分で決めることが大事であることを述べてセミナーは終わった。
ところどころに、心理学セミナー(NLP)で学んだワークも入っており、自分がセミナーを提供する際に、参考になることも多数。
残りあと2回。初級講座から続いた講座も9ヶ月となり、2017年1月で一幕を降りる形となる。パートナーシップについても学べるとのこと。楽しみにしつつ、次回に臨みたい。
12064459_10203789019205021_1051048786_n

関連記事

【N#33】『スッキリ解決!巷で話題の「いい食品」「悪い...

【W#131】コスタ・デル・ソルとミハス

【E#70】なぜブログを書いているのか?

【N#133】食と健康の判断をしていく上で⑥〜何を食べる...

【J#117】八ヶ岳の旅②〜八ヶ岳神社と諏訪大社の参拝

【J#25】クリエイティブの可能性(3)~復旧から未来へ