1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 西洋医学
  6. オーソモレキュラー/栄養学
  7. 【N#43】「元素とは何か?」(1回目)〜「自分で考える力」とは何か?言葉を知ること、生活と関連づけること、科学の限界を知ること

BLOG

ブログ

オーソモレキュラー/栄養学 コラム ブログ/全ての記事 薬・開発 西洋医学 身体の学校・ZERO塾

【N#43】「元素とは何か?」(1回目)〜「自分で考える力」とは何か?言葉を知ること、生活と関連づけること、科学の限界を知ること

「身体の学校・ZERO塾」の1回目。
「元素とは何か?」(2020年1月25日(土)、午後2時から午後6時、0期生)の模様について紹介したい。


中・高校で学ぶ化学・物理とは一味違った、実体験に基づく授業を目指す「身体の学校・ZERO塾」。
単なる、知識を暗記だけではなく、
1)自分で考える力(自分軸)を身につける<発想力>
2)情報の集め方を学ぶ<情報収集力>
3)知識を応用・実践のためのの<応用力>
の3つに分けて「考える力」を養うことを目標としている。

用意した資料は、テキスト、スライドと参考図書。


全ての内容を伝えるのは難しいので、
本コラムでは、「自分で考える力」とは何か?について紹介したい。

1)「言葉」を知ること。
「自分で考える力」を養うためには、「言葉」が必要。
当たり前だが、16世紀までのヨーロッパ諸国で、科学を語る言葉は「ラテン語」しかなかった。

西洋の科学の考えは、キリスト教のみならず、イスラムを含めた外部からの刺激を受けて発展している」に書いたように、
西洋の科学は、
ギリシャ→ヘレニズム文化(アレクサンドリア図書館)→ペルシア帝国→イスラム文化→ヨーロッパの教会・大学→ルネサンス・ヨーロッパ→ヨーロッパ諸国
の順番で知識が伝わった。
15世紀のヨーロッパは、
知識層(教会関係者、弁護士、医師(内科医))を中心とした「ラテン語」
技術者を中心とした「現地語」「俗語」
の2つが中心だった。

経済が発展し、
「物事をありのままに見ること、測ること、数字で物事を現すこと」
等の考え方がヨーロッパ諸国に広まる。
やがて、これが近代科学を誕生させるきっかけとなる。
医療の世界では、ペストが大流行し、多くの人たちが死亡した。
その際、ギリシャ古典に囚われていた内科医=知識層の力が無力だった。
外科医や理容師等の職人が台頭。
ラテン語ではなく「現地語」「俗語」で成果を発表する。

当時の「現地語」は、ラテン語に比べ、抽象的に表現できる学問には適さなかった。
16世紀の頃までに、各国語の統一が行われる。
スペイン語は、カスティリア方言(スペイン王家の言葉)を、フランス語は、イル・ド・フランス地方のフランシアン語、イタリア語は、トスカーナ方言、イングランドはロンドン方言等、英語がそれぞれ採用された。
文法と単語が整備されることで、各国語で科学を表現できるようになった。
17世紀に至ると、大部分の科学の組織は、母国語を採用。
その刊行物を(それぞれ)イタリア語、英語ないし、フランス語で出版へ。
一般庶民も科学を理解できる言語を手にすることになる。
科学で使われる「言葉」が整備されることで、科学が庶民でも語ることができた。
「言葉」がなければ、科学は語れないのだ。

2)「生活」と関連づけて考えること
化学の挫折している方を見ると、化学を丸暗記するものと考える人が多い。
抜けているのは、
「化学」は生活に役立つためにあるわけで、社会に受け入れられたから、学問として成り立っている視点
だ。
研究者は、市民へ説明する機会を多くし、社会に役立つことを説明した。

3)「科学」の限界を知ること
実は、科学は全て「仮説」に過ぎない。
驚くべきことに、飛行機はなぜ飛ぶのか?を含めわからないことだらけだ。あやふやな土台の上に、科学は成り立っている。
例えば、アリストテレスが唱えた4元素論の歴史は2000年近く、近代化学(118種類の元素)の歴史は220年と比較的歴史は浅い。
所詮科学は「仮説」に過ぎない。結局は、自分で確認しながら進めていくことが大事だ。

セミナー中に多くの質問をいただいた。
「わかりやすかった」
「刺激的な時間だった」
といった感想をセミナーを終えた後、伺うことができた。
もし上記のセミナーについてご興味がありましたら、下記をご参照ください。
*****************************************************************
「科学の基礎を学んで、自分で考える力を身につけよう!」(身体の学校・ZERO塾)の「発想力」「応用力」の1期生を募集中です。

詳しくは、「「からだの学校」〜健康について自分で考える力を養おう」1期生の募集開始」をご参照ください。
*****************************************************************
過去の記事については下記をご参照ください。
1回目・元素とは何か?(「「元素とは何か?」(1回目)〜「自分で考える力」とは何か?言葉を知ること、生活と関連づけること、科学の限界を知ること」)参照
2回目・電磁気とは何か?(「「電磁気とは何か?」(2回目)〜科学は社会に与えた影響は何か?どのような人たちが「目に見えない電気・磁気」を言葉していったのか?」参照)
3回目・エネルギーとは何か?(「「エネルギーとは何か?」(3回目)〜蒸気機関の産業から生まれた「エネルギー」の考え方:背景を知ること」参照)
4回目・栄養と酵素について(「栄養と酵素について」(4回目)〜アルコールの発酵技術+砂糖のプランテーションの歴史を覗く〜栄養と酵素について」参照)
5回目・消化と吸収について(「消化・吸収について」(5回目)〜食事からどのように栄養(エネルギー)にするのか?判断していくための知識として)」参照)
6回目・細胞について(「「細胞について」(6回目)〜細胞の構造、どのようにコミュニケーションを取り合うのか?」参照)
7回目・進化について(「「進化・遺伝について」(7回目)〜進化論から優生学へ、メンデルの法則から雑種(ハイブリッド作物)へ、人間と社会、知識をどのように応用するか?」参照)
****************************************************************

関連記事

【N#38】「化学・生物の基礎を学んで、自分で考える力を...

【N#18】マクロビオティック生活〜自分に優しい食事の基...

【N#114】「栄養&マインド基礎講座」(4期生)【早割...

【N#176】日常生活でできる睡眠改善〜薬・サプリ以外で

【N#89】「栄養学を使って自分の健康について知ろう~栄...

【N#30】熱中症対策としての水分の補給と塩分について〜...