【R#95】歩行(1)〜足の構造
ロルフィングにおいて注目する2つの動作は呼吸と歩行だ。呼吸については4回にわたり本コラムで触れたので、もう一つの歩行について触れたい。 歩行に重要な...
ブログ
ロルフィングにおいて注目する2つの動作は呼吸と歩行だ。呼吸については4回にわたり本コラムで触れたので、もう一つの歩行について触れたい。 歩行に重要な...
ロルフィングのトレーニングを終えてから、1ヶ月が過ぎようとしている。本コラムで触れたように、偶然にも私は本場のコロラド州のボルダーで資格を習得したの...
日本に帰国した翌日(2015年4月15日)、野村謙次さん主催の「つながる読書会:Book club with sharemind」に参加した。 読書...
2015年4月26日(日)、友人2人と一緒にDialog in the Dark(ダイアログ・イン・ザ・ダーク、以下DID)のイベントに参加すること...
日本帰国後、1週間がたち、ようやく携帯電話が正常に使えるようになった。2014年旅発つ前にアップルストアで、SIMフリーのiPhone5Sを購入。S...
2015年4月21日、アレクサンダー・テクニック教師の荒牧稔博先生(以下トシ先生)に再会できた。彼を通じてアレクサンダー・テクニック(以下AT)を知...
2015年4月14日に日本帰国を果たした。 4月16日には、伊藤彰典さん(リリーフ・スペース)、4月17日には佐藤耕祐さん(耕・ロルフィング)の2...
世界一周の旅も一段落した。2015年4月14日に帰国してから1週間。約9ヶ月間で、25カ国(米国、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、英国、ドイ...
ロルフィングのトレーニングを終了(2015年3月25日)してから、ほぼ20日近く。マドリードからミュンヘンに移動。翌日(2015年4月13日)に、日...
2015年4月11日。マドリードに戻ってきた。いよいよスペイン滞在も最終日。バルセロナからマドリードへ最初に訪れた際に見ることのできなかったパブロ・...
リスボンを含めたポルトガル観光を終えた2015年4月11日。次に向かった先はサラマンカ。 3日間で、ポルトガル・スペイン間の国境を2度越えることにな...
リスボンの郊外への観光について書く前に、ポルトガルの近代史について触れたい。 この旅を通じて初めて知ったことは、第二次世界大戦にポルトガルは、参戦し...
リスボンでは市内観光をメインに行った。リスボンは1755年に大地震に見舞われる。ごく一部を除き街が倒壊。下記の写真では、王宮があった場所であったが、...
セビリアの日程がほぼ終了し、次の目的地のポルトガルのリスボンに向かうことになった。 スペインから離れる直前、オークの木に囲まれる中、放牧されているイ...
スペインには17の自治州があり、セビリアは南部に位置し、地中海、大西洋、ジブラルタル海峡、ポルトガルに面するアンダルシア州に属する。ゲルマン系のヴァ...
前回は、新大陸を発見したクリストファー・コロンブスにまつわる観光名所について書いたが(【旅コラムVol.143】参照)、今回はイスラム文化とセビリア...
セビリアのもう一つの顔は港だ(闘牛とフラメンコについては【旅コラムVol.142】を参照)。スペインの内陸で港があるのはセビリアのみのため、スペイン...
モロッコ、スペインの国境を越えた後、いよいよセビリアへ向かった。興味深かったことは、タリファからセビリアへ行く途中に、風力発電の施設が多くみることが...
モロッコ観光最終日(2015年4月8日)。スペインのセビリアに向かうため、ラバトから港町タンジールへバスで向かった。午前10時の乗船時間のため、午前...
モロッコの旅も残り2日。今回はラバト(Rabat)について取り上げたい。カサブランカを取り上げた際に、モロッコの近代史について書いたが、その続きで今...