【W#124】バルセロナ(4)〜ミロ美術館
バルセロナの3日目(2015年3月27日)。ミロ美術館とピカソ美術館を中心にアートを楽しんだ。マドリードでは、プラド美術館にも行く機会に恵まれたので...
ブログ
バルセロナの3日目(2015年3月27日)。ミロ美術館とピカソ美術館を中心にアートを楽しんだ。マドリードでは、プラド美術館にも行く機会に恵まれたので...
スペインのカタルニア出身の建築家といえば、アントニ・ガウディ。バルセロナの街全体非常に創造性の高い街という印象が、マドリードに来た今(2015年3月...
バルセロナに到着して2日目。宿泊先のEuro Park Hotelで案内のあった観光バス(Barcelona Bus Turistic)に乗り込むこ...
ロルフィングのトレーニングの全日程を終えた。2ヶ月近くお世話になった家の家主ともお別れをし、その晩にミュンヘン空港へ。 次の目的地のバルセロナに向か...
トレーニングが終わってから、1日が過ぎた。書ききれなかったことを中心に書きたいと思う。 2015年3月18日(水)、Phase IIIの最後のOPE...
2015年3月25日、トレーニング最終日。昨年の8月から数えること78日(約700時間)、ようやくこの日を迎えた。最終面談(Final interv...
2015年3月23日、クライアント・セッションも最終セッション(セッション10)を迎えた。そのセッションを迎えるにあたって、各生徒担当のクライアント...
ベルギー滞在最終日(2015年3月22日)、ブリュージュで観光を楽しんだ。ブリュージュ駅から徒歩圏内に市内観光をすることができる。第一印象は、ブリュ...
トレーニングも後2日となった。今回は、ロルフィングのトレーニング中に時々話題になるアレクサンダー・テクニック(AT)について紹介し、ロルフィングとの...
ベルギー滞在2日目(2015年3月21日)、宿泊先のゲントから旅を始めた。ブリュッセル、アントワープに次ぎ第三の都市で、人口は約250,000人。ま...
本コラムで何度か取り上げたIda Rolfの著書’Rolfing and Physical Reality’にはロルフィング...
ロルフィング・トレーニングの最終週前の週末。ベルギーへ旅することにした。旅はだいぶ慣れてきたが、今回ミュンヘンから電車(DB Bahn)でミュンヘン...
Phase IIIのクライアント・セッションも10回目に到達した。クライアント・セッションで一番学んだのは、間違いなくHold the spaceを...
2015年3月18日(水)、Phase IIIの最後のOPENの日(クライアント・セッションがない日)を迎えた。先週は月曜日(3月9日)から金曜日(...
本コラムで身体地図を取り上げた際に、ボディイメージとボディスキーマという2つの地図があり、人間は、意識的(ボディイメージ)又は無意識的(ボディスキー...
前回に続きモダリティについて。今回はロルフィングとの関連で取り上げたいと思う(【RolfingコラムVol.79】参照)。 Phase IIIのトレ...
身体に力が入っているときに、リズムを変えると力が抜ける時がある。例えば、歩行のときにゆっくり歩いているところを早くする。普段は吸いながら腕を上げる人...
2015年3月14日、15日の週末はデンマークのコペンハーゲンへ向かった。デンマークについては、2007年〜2011年の4年間デンマークのコペンハー...
アテネの市内観光中、一番の目玉はやはりパルテノン宮殿。主要なアテネの遺跡はパルテノン宮殿を含め7箇所。遺跡について触れる前に、ギリシャの歴史を少し触...
ロルフィングのセッションの後半(特に8回と9回)になると身体部位に施術するという手法からという、クライアントご自身が、能動的に身体を動かすことで身体...