【P#12】勉強会〜講師としての役目を終えて
製薬会社を退職してから、1週間後の2014年6月6日。久々に製薬業界について話す機会があった。小室吉隆氏の主催するKnowledge Commons...
ブログ
製薬会社を退職してから、1週間後の2014年6月6日。久々に製薬業界について話す機会があった。小室吉隆氏の主催するKnowledge Commons...
仕事を辞めて長期休暇に入った経緯については、「【旅コラム Vol.6】決断と今後」にまとめたが、長期休暇に入るにあたって、 自分自身に正直になること...
今回は、心理学について、特に「身体を動かすことで心は変化する」について取り上げたいと思う。 11年前まで、研究者として生きていくために研究員として大...
長期休暇を1年取得しようと考えた際、真っ先にしてみたかったのは、世界一周。 まずは、実践者が身近にいたというのが大きかった。知り合いの一人で会社をや...
私自身「やりたいと思う仕事をしてきた」ことから非常にラッキーな人間だと思っている。 大学で基礎医学研究をしていた90年代から10年、企業に移った20...
世界茶会の岡田和弘さんと偶然Facebookのやり取りをしていたときに、たまたま一席「はじめての茶室論」が空いていると伺い、申し込むことができた。2...
2013年の1/4が過ぎ、90冊近く手に取ってみた。そこで面白かった本、ベスト3を取り上げたいと思うが、結果的に自分と向き合うのに適した3冊になった...
2013年3月24日(日)、終日かけてUnder the Light Yoga Schoolにてトラウマ・アプローチ・ヨガコースが開催され、参加して...
幸運なことにタロットカードを見ることができるので、今まで見た、300人近くの人を通じて学ぶことが多かった。そのことについては、以前いくつか(Taro...
日頃からYOGAの練習を行っていることはたびたびこのブログでも書いているが、2013年3月17日(日)、その練習仲間の一人、Etsuji Kubot...
奥沢の家に引っ越してきてから1年になろうとしている。基本、移動したい人なので持ち家は持たないようにしているが、今回、賃貸するにあたって、 「人が集ま...
本を読むことは、私自身一番長く続いている趣味で、大学受験以降、毎年テーマを決めて読書している。2011年以降については、読んだ本をMediaMark...
書道の石川徳仁先生から世界一周した、面白い人がいるよ、と横畠文美(以下あや)さんのことを紹介していただいてから、2年がたったと思う。あやさんの話は、...
タロットを見るようになってから3年。いろいろな人の運命に接することで、学んだことが多い。過去に二度ほど「タロットを通じて学んだこと(1)と(2)」と...
趣味について考えてみたい。 自分の趣味を見ると 1)7年間で250本近いダイビング経験 2)約300人のタロットを見た経験 3)5年近く続いているヨ...
いつの間にか、2013年も2月に入った。久々にブログを更新したいと思う。 昨年を振り返ると初めて経験したことが多かったことに気づく。ボランティア活動...
ヨガを教えることに対して興味を持つようになり、最近Under the Light Yoga Schoolに通い出したことは、その経緯を含めて「【Yo...
昨日(2012年10月14日)、加藤俊朗先生の「呼吸の教室」に参加してきた。 心とは、意識するもの、集中するもの 身体というのは、感覚、感じるもの ...
今年の後半(開始が2012年7月)に入り、ヨガを教えることに対して興味を持つようになり、Under the Light Yoga Schoolに通い...
今年も様々な「いい」本に出会ってきたが、よく 「どうやっていい本に出会うの?」 と聞かれることがある。 私は、そのときいつも本との出会いは、人との出...