1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ/全ての記事
  4. コラム
  5. 【E#16】探すものをやめたときに、探していたものが見つかる〜仕事、人間関係など

BLOG

ブログ

コラム ブログ/全ての記事 個人経営・ホームページ

【E#16】探すものをやめたときに、探していたものが見つかる〜仕事、人間関係など

ここ2年間にわたり、さまざまな人との出会いがあり、数えきれないほどの人間と友達になることができた。2年前に、ふとしたきっかけで始めた書道と茶道によって、加速的に友人の数が増えていったのだが、自分の中での意識もその時点でだいぶ変化していた。
というのも・・・
それまで自分と似た価値観の人と出会いたい!何かをきわめて有名人と話したい!などこだわりをもっていたのだが、そのこだわり自体を持たなくなったこと。
恐らく大きかったのは、コーチング、NLP、ヨガ、瞑想などを通じて、うまく自分の心と向き合うことが出来るようになった事。それ以前はなかなか出来ていなかった。その過程で
「探すのをやめたときに、探していたものが見つかる」
ことがわかった。
実は・・・
以前、世の中に役に立とうとおもって、西洋医学の研究者を目指してを大学院で勉強をしてきた。そのとき、
「本当に好きなことをやりたい!それが見つかるまであきらめないでおこう」
という信念が強かったというのもあったのだろう。仕事に面白さは、確かにあるのだが、成果主義があまりに強すぎて、逆にそれによりストレスが高まってしまった。心の平安どころか、心とうまく向き合うことができなくなった。
これは、違うな、とおもってその後、研究の世界から離れ、いくつか職を変えた。結果的に現在の製薬会社に行き着いた。そこでわかった事は、
「探すものをやめたときに、探していたものが見つかる」
ということ。
開き直ったというのあるのだが、研究成果があがらず挫折したというのも大きかった。そのため、なりゆきに任せるようになった。つまり、探すのをやめたわけだ。不思議とその後、うまくいきだしたから、面白い。
それを無意識に2年前から人間関係でも実践しているのだと思う。人生って、こういった逆説があるから面白い。

関連記事

【B#46】物事を発想するって苦労して出てくるもの?

【N#126】エビデンスに基づく医療④〜なぜ西洋医学は対...

【E#230】6周年を迎えて(1)〜春と荷物の整理〜波動...

【E#214】5周年を迎えて(6)〜 2つのセミナー案〜...

【N#5】ダイエットの取り組み:自分に適した食事・運動に...

【W#82】ペルー(3)〜プーノからクスコへ