
【J#9】趣味を見つける際、大切なのは?~頭で考えるより心で動...
「多趣味なのは、いろいろな出会いもあるし、そこから自分の世界観が広がることがわかっているからだ」ということをこのブログを始めた当初に書いた。 趣味を...
ブログ
「多趣味なのは、いろいろな出会いもあるし、そこから自分の世界観が広がることがわかっているからだ」ということをこのブログを始めた当初に書いた。 趣味を...
昨日、超本気金継ぎワークショップに行ってきた。主催は、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の菱田賢治先生。 今まで陶芸、絵付け...
今日は、非常に変わったイベントに参加してきた。 その名も「男のお茶会」 私が参加している茶会は圧倒的に女性が多く、こういった会は全く初めて。 どうな...
今回4度目となるギャルリー東京ユマニテ。そこにお邪魔し、恩地邦郎の摺りによる 恩地孝四郎作品展を見た。恩地孝四郎氏は1891年東京生まれ。今年が生誕...
研究者の経験に比べ、社会人の経験はまだ浅いが、研究のときに全く考えもしなかったことを今は強く意識するようになったことがある。それはコミュニケーション...
キャリアについては、今勤めている会社が「自分に合わないのではないか?」と考えるときに一番考えるのではないだろうか? 私の場合には社会人になってから今...
私が、プライベートの名刺を作るようになったのは、2010年7月。人との出会いが加速的に増えた頃だった。当時、会社の名刺のみを使用していたが、そこには...
利き茶という非常に変わったイベントに先週末、行ってきた!場所は、ルーサイトギャラリーという、浅草橋にあるおしゃれな日本風家屋。外を見ると隅田川を見る...
大きな書店の入り口付近を見ると、よく自己啓発やハウツー本が積んでいる姿を見かける。私が初めて自己啓発本として、「七つの習慣」を読んだのが、1997年...
個性については、いろいろと世の中でささやかれている。「個性を発揮すること」「個性を大切にする」など。とはいうものの、実際「個性」というのはなんなのだ...
研究の世界では、引用率の高い論文が良い論文といわれている。その裏には、論文の引用の数が高いに比例して研究の世界で認められるという考えがある。その引用...
今週の月曜日、勉強会の講師をつとめた。今年に入って2度目。友人からの依頼を引き受けた形だったのだが、非常に楽しかった。普段は、趣味に講じているため、...
昨日、九谷焼の茶碗のことについて触れた。茶道に関しては、それ以外にも茶杓を削ったり、実際に陶芸製作に携わったり、また京都へ和菓子作りへいったり、そし...
九谷焼の絵付けを数週間前に体験したことを以前のブログにまとめたが、それが完成した。そこで、新宿のHeartsでとりにいってきた。そのイベントは、名付...
日本神経学会から戻ってきて、数日が過ぎた。初めて、脳の学会へ参加し、この世界の大まかな姿が少しずつわかってきた。私見も入っているが、脳の病気について...
友人の開催している読書会に先週末参加。スターバックスCEOのハワード・シュルツ自らが語った「スターバックス再生物語」が取り上げられた。スターバックス...
私自身、昨年5月にフェイスブックを本格的に開始(そのとき友達は20人前後)し、一年経ってその数が大きくなった(現在350人近く)。そしてやりとりを多...
先週、仕事で名古屋と金沢に行ってきた。名古屋については、まったく観光が出来ず、金沢の方で出来ないのではないかという懸念があった。 しかしながら、こう...
私は本を年間300冊近く読んでいる。一日に換算すると、1日に1冊のペースといったところでしょうか?これが何年も続いているが、目標を定めているわけでは...
現在、名古屋にて日本神経学会に参加している。脳疾患の治療薬の仕事をしているためその情報収集が目的である。 考えてみればこの脳というものは非常に不思議...